内容説明
世界中が絶賛した話題の書、ついに上陸!スマホ、フェイスブック、インスタ、ネットフリックス、ゲーム、メール…。新時代の依存症「行動嗜癖」の衝撃。悪用厳禁!のめりこませる手口とその仕組みの全貌を暴く!!
目次
第1部 新しい依存症「行動嗜癖」とは何か(物質依存から行動依存へ―新しい依存症の誕生;僕らはみんな依存症―何が人を依存させるのか;愛と依存症の共通点―「やめたいのにやめられない」の生理学)
第2部 新しい依存症が人を操る6つのテクニック(目標―ウェアラブル端末が新しいコカインに;フィードバック―「いいね!」というスロットマシンを回しつづけてしまう理由;進歩の実感―スマホゲームが心をわしづかみにするのは、“デザイン”のせい ほか)
第3部 新しい依存症に立ち向かうための3つの解決策(予防はできるだけ早期に―1歳から操作できるデバイスから子どもを守る;行動アーキテクチャで立ち直る―「依存症を克服できないのは意志が弱いから」は間違い;ゲーミフィケーション―依存症ビジネスの仕掛けを逆手にとって悪い習慣を捨てる)
エピローグ まだ見ぬ「未来の依存症」から身を守るために
著者等紹介
オルター,アダム[オルター,アダム] [Alter,Adam]
ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング学科准教授。専門は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学。多数の出版物やウェブサイトで精力的に寄稿するほか、カンヌ国際広告祭やTEDにも登壇
上原裕美子[ウエハラユミコ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
プロローグ 自分の商品でハイになるな――ジョブズと売人に共通する教え
第1部 新しい依存症「行動嗜癖」とは何か
第1章 物質依存から行動依存へ――新しい依存症の始まり
第2章 僕らはみんな依存症――何が人を依存させるのか
第3章 愛と依存症の共通点――「やめたいのにやめられない」の生理学
第2部 新しい依存症をもたらす(または人を依存症に陥れる)6つのレシピ
第4章 目標――数値に追い立てられる人々/スマートウォッチが新しいコカインに?
第5章 フィードバック――「いいね!」というスロットマシーンを回しつづける理由
第6章 進歩の実感――スマホゲームはのめり込ませるよう設計(デザイン)されている
第7章 エスカレート(段階的な難易度上昇)――テトリスと長時間労働に共通する破壊的効果
第8章 クリフハンガー――ネットフリックスが植え付けたテレビドラマのイッキ見という恐るべき習慣
第9章 社会的相互作用(ソーシャル・インタラクション)――インスタグラムが使う「比較」という魔法
第3部 行動嗜癖の未来(と、いくつかの解決策)
第10章 1歳から操作できるデバイスから子どもを守るには――予防はできるだけ早期に
第11章 「依存症を克服できないのは意志が弱いから」は間違い――習慣と行動アーキテクチャで依存症から立ち直る
第12章 悪い習慣を捨て去るには――ゲーミフィケーション
エピローグ