子どものやる気を引き出す「ほめる」よりすごい方法39

著者:沼田 晶弘【著】/Masaki【イラスト】
出版社:高橋書店

商品説明

内容説明

マンガと図解でわかる。「子どもはほめれば伸びる」「失敗すると自己肯定感が下がる」は嘘。カリスマ小学校教師、ぬまっちが教える子育て新常識。



目次

1章 ただほめるよりもっといい子育て(ほめ言葉は本当に、自己肯定感ややる気を育てるのか;無理にほめない ほか)
2章 子どものやる気の引き出し方(子どもが夢中になり、ついやってしまうような工夫を;反抗は成長の証だと考える ほか)
3章 親が笑顔になる方法(「完璧」を手放して「最強」に;親がもっと毎日を楽しむ ほか)
4章 教えて!ぬまっち こんなときどうする?(子どもが無駄遣いをするのですが…;勉強を好きにさせるには、どうしたらいい? ほか)



著者等紹介

沼田晶弘[ヌマタアキヒロ]
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。MC型教師として話題を集める。学校図書生活科教科書著者。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカのボールステイト大学大学院でスポーツ経営学修士を修了。インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。同大学職員などを経て、2006年から現職。「ダンシング掃除」「勝手に観光大使」「帝国ホテルへ卒業遠足」など独自の手法で児童の自主性を引き出す教育法が話題となり、読売新聞の「教育ルネッサンス」に取り上げられる。教育関係のイベント企画、リーダーシップ、コーチング、信頼関係構築などの講演も精力的に行い、ビジネス書の執筆等、活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

最近の子育ては「ほめて伸ばす」のが当たり前。子どもの自己肯定感を損ねないように、傷つけないように失敗させないように、すごいね上手だねを連呼する。
でも、本当にこれでいいのかな……。

そんな悩める保護者のみなさんに、MC型教師ぬまっちの痛快育児メソッドをお届けします。じつはよく言われている「自己肯定感」には勘違いが多くあったのです。

●「ほめられ方」を伸ばす
●ゴールやペナルティを勝手に変えない
●「だけ」の使い方をマスターする
●子どもは他人だと思え

子どものやる気を引き出す39のメソッドを、マンガと図解で徹底解説!




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。