保健授業の挑戦―学びの創造とデザイン

著者:七木田 文彦【著】
出版社:大修館書店

商品説明

内容説明

行動する研究者として、20年間教室を訪問して目にした子どもの姿から「学び」の事実を描き出す。保健授業の一般化・モデル化をはかるのではなく、本書に記した創造的実践やその理解を通して、「授業づくり」から「学びのデザイン」への改革の道筋を示す。「21世紀型の学び」を創造する保健授業改革のヴィジョンがここにある。



目次

プロローグ 保健授業の「学び」へ誘う
第1部 保健の「学び」と出会う(「教えること」から「学ぶこと」へ;「背伸び」と「ジャンプ」による学び―中学校「応急手当」の授業実践から;教室の事実から学ぶ―子どもの声を聴き、「学び合い」を見まもる;少人数グループによる学び合い―表現し、響き合う子どもたち)
第2部 保健の「学び」が生まれるとき(子どもの学びに焦点化した授業研究―「学び」を切る言葉、「学び」へと誘う言葉;「教材」研究から「学び」のデザインへ―「教材のパッケージ化」と「学びの創造」;「がん教育」におけるオーセンティックな学び―子どもの学ぶ姿から今後の実践のヴィジョンを探る;教育を越えて子どもと向き合う―つぶやきを聴き、学びへつなげる)
第3部 保健の「学び」が深まるとき(「深い学び」はどのようにして可能になるのか;「話し合い」から「学び合い」へ;対話(dialogue)をデザインする―子どもの表現を受け止め、「学び」へつなげる)
エピローグ 保健の「学び」の創造へ―「授業づくり」から「学びのデザイン」へ



著者等紹介

七木田文彦[ナナキダフミヒコ]
1974年、岩手県盛岡市生まれ。山形大学教育学部卒業。筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。東京大学大学院教育学研究科修士課程・同博士課程修了。博士(教育学)。宇都宮大学教育学部専任講師を経て、2007年より埼玉大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

「学びの共同体」実践校の観察記録に基づき、保健の授業を創造しデザインする考え方や、新たな授業改革のビジョンを示す。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。