初級者の間違いから学ぶ日本語文法を教えるためのポイント30

著者:高嶋 幸太/関 かおる【編著】/岩原 日有子/内山 聖未/川野 さちよ/チャン・ティ・ミー【著】〈Tran Thi My〉
出版社:大修館書店

商品説明

内容説明

なぜ、誤用されやすいのか?どう説明したら理解されるのか?ポイントと、授業での導入例を詳しく解説!



目次

「これ」「それ」「あれ」‐指示詞―?それは富士山ですか。(遠くにある山を指して)
「行きます」「来ます」‐動詞1―?今日、ケンさんの家に来ます。
「あります」「います」‐動詞2―?教室に友達があります。
い形容詞・な形容詞‐形容詞1―?マリア先生はきれい先生です。
「〜が好きです」‐形容詞2―?私はスポーツを好きです。
「あげます」「もらいます」「くれます」‐あげもらい1―?ワンさんは私に水をあげました。
「〜てあげます」「〜てもらいます」「〜てくれます」‐あげもらい2―?夏休み中に、先生にお手紙を送ってあげます。
自動詞・他動詞‐ヴォイス1―?時計を壊したので、直してください。
受身‐ヴォイス2―?私の足は弟に踏まれました。
使役‐ヴォイス3―?美容院に行って、髪を切らせました。〔ほか〕



著者等紹介

高嶋幸太[タカシマコウタ]
埼玉県出身。東京学芸大学教育学部日本語教育専攻卒業、英国グリニッジ大学大学院MA Management of Language Learning修了。中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)取得。海外では青年海外協力隊の派遣国であるモンゴル、留学先のイギリスでも日本語を教える。日本国内では大手企業の外国人社員に対する日本語教育にも携わる。また、立教大学や早稲田大学で日本語教育に従事する一方で、社会に日本語教育を伝えるための講演・セミナー活動も行う。専門は、教師教育、第二言語習得、海外日本語教育など。著書・論文、メディア掲載多数

関かおる[セキカオル]
大学院修士課程修了。神田外語大学神田外語キャリアカレッジ、プログラムコーディネーター日本語ヘッドインストラクター。専門は日本語教授法ならびに教師養成。JICA日本語教師教授法研修に当初より携わる

岩原日有子[イワハラヒウコ]
静岡県出身。国内の南米人学校でペルーやブラジルの子どもへの日本語教育に携わった後、青年海外協力隊としてパラグアイ、ペルーで現地の若者らに日本語を教えながら活動する。帰国後、沖縄の大学院で日系人の母語継承について研究する。卒業後、沖縄のNGOセンターで多文化共生事業に取り組みつつ、日本の多文化・多言語社会を支える会社A.C.Diagonalを設立する

内山聖未[ウチヤマキヨミ]
東京都出身。2000年に青年海外協力隊日本語教師としてトンガに赴任して以来、国内外で日本語教育に従事。日本大学大学院の言語教育コースに在籍しながら、JICA出前講座講師として異文化理解に関する講演や、海外技術研修員の日本語研修などを担当している

川野さちよ[カワノサチヨ]
沖縄県出身。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。過去、国内の日本語学校やタイ・ベトナムの大学等において、多様な人々との出逢いに恵まれ、互いに学びあいながら日本語教育に関わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

日本語学習者が誤用しやすい30の文法ポイントについて、誤用例を提示し誤用の原因と教授法を解説する、日本語教師向けの参考書




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。