内容説明
大学生ミナミは、コロナ禍のトイレットペーパー不足をきっかけに物流の仕組みに興味をもち、やがてロジスティクスの可能性に目覚めてゆく…。ストーリー+解説で分かりやすく解き明かす、ロジスティクス“超”入門。
目次
プロローグ トイレットペーパーはなぜ消えた?
第1章 アパレルのセール品「80%オフ」って安すぎ?―消費者にモノが届くまで
第2章 配送ドライバーのつらい現実―宅配危機と「ラストワンマイル」
第3章 便利なネット通販とダンボールの山―持続可能な物流のかたち
第4章 モノが届けば、まちはよみがえる―物流は地域再生の「ハブ」
第5章 「物流」と「ロジスティクス」はどう違う?―経営戦略を左右する存在へ
第6章 人間とロボット、どっちが有能?―自動化と省人化は実現するか
第7章 物流で働く「プライド」はどこにある―高度物流人材と物流の未来
エピローグ 2050年―宇宙へモノを運ぶ時代
著者等紹介
秋葉淳一[アキバジュンイチ]
新卒で大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。現在は、株式会社フレームワークス代表取締役社長CEOをはじめ、大和ハウスグループの複数企業で代表取締役、取締役を務める傍ら、学習院大学、金沢工業大学虎ノ門大学院、流通経済大学で教鞭をとる。日本ロジスティクスシステム協会の講師、各種専門委員
藁科讓[ワラシナユズル]
新卒で独立系システムインテグレーターに入社、ソリューション営業を経験後、2000年株式会社フレームワークスに入社。常務取締役
水野博之[ミズノヒロユキ]
人材派遣、物流センター運営、物流子会社の事業譲渡などの経験を経て、2015年株式会社フレームワークスに入社。執行役員
村松靖[ムラマツヤスシ]
2002年株式会社フレームワークスに入社。執行役員。2005年某紳士服大手企業の改善事例が全日本物流改善事例大会優秀事例賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)