内容説明
江戸後期に活躍した廻船業者、高田屋嘉兵衛。中央大学名誉教授であり日本交通学会名誉会員の著者が、嘉兵衛を描いた司馬遼太郎の作品に触れ、人間的な魅力とその足跡を辿りながら、当時の日本の情勢や北前船が運んだ物資、果たした役割などを紹介する。
目次
1 司馬遼太郎『菜の花の沖』(あらすじ;高田屋嘉兵衛が活躍した主要都市の当時の状況;高田屋嘉兵衛という人物 ほか)
2 北前船が活動した地域的展開の構造(北前船の定義;北海道と場所請負人;北海道と北前船 ほか)
3 高田屋嘉兵衛記念館の案内
著者等紹介
塩見英治[シオミエイジ]
中央大学名誉教授。1947年生まれ、早稲田大学大学院大商学研究科修士課程修了、九州大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。中央大学経済学部教授、ブリテッシュ・コロンビア大学客員研究員歴任。中央大学経済研究所所長を歴任。現在、中央大学名誉教授、中央大学経済研究所客員研究員、中央大学企業研究所客員研究員、中央大学政策文化研究所客員研究員、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員、日本交通学会名誉会員。商学博士(神戸大学)。主要業績・単著『米国航空政策の研究』(2007年、文眞堂)(日本交通学会賞、交通図書賞ほか受賞)、『グローバル時代における空港のファイナンスと投資』(2013年、創生社)(住田航空奨励賞受賞)。他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)