出版社内容情報
職員の人事労務や情報管理、退職の際の顧問先の引き抜きから生じる損害の発生から、税目別の税賠トラブル事例まで、税理士事務所をめぐるリスクを多角的に捉え、原因の解明と防止策を解説。
【目次】
序 章 リスクマネジメントと不祥事対応の全体像
 1 平時の予防体制の構築
 2 有事の対応
第1章 税理士事務所の危機管理
 I 従業員管理
  1 就業規則〜就業規則の不備
  2 問題職員に対する処分(1)〜譴責、戒告、減給、降格、出勤停止、諭旨解雇
  3 問題職員に対する処分(2)〜懲戒解雇
  4 問題職員に対する処分(3)〜退職勧奨
 II ハラスメント対策
  1 パワーハラスメント〜リスクの把握と対応
  2 セクシュアルハラスメント〜リスクの把握と対応
  3 マタニティハラスメント〜リスクの把握と対応
  4 カスタマーハラスメント〜リスクの把握と対応
 III 情報の収集・漏えい
  1 採用時の情報収集〜職員採用時の人権侵害
  2 内部通報対応〜通報者への不利益取扱い
  3 生成AIの利用〜信頼性と情報漏えい
  4 サイバー攻撃〜事務所のサイバーセキュリティ保全
  5 情報漏えい(1)〜従業員等による漏えい
  6 情報漏えい(2)〜システムベンダーによる漏えい
  7 SNSの利用(1)〜事務所公式アカウントの不適切利用
  8 SNSの利用(2)〜職員個人アカウントの不適切利用
 IV 人事労務
  1 残業代〜未払残業代の請求
  2 在宅勤務・テレワーク〜テレワーク時の業務管理
  3 フリーランスの活用〜フリーランスとの契約
  4 従業員による副業〜副業の許可とリスク
 V その他
  1 自然災害リスクとBCP〜予期せぬ災害に対する備え
  2 原稿の執筆・セミナーの実施〜著作権法違反
  3 インサイダー取引〜上場会社関係情報の取扱い
  4 税理士の事務所からの独立〜退職時トラブルの把握
  5 税理士法人における連帯責任〜責任の所在
第2章 税理士の職業倫理
  1 脱税・過度な節税依頼への対応〜関与先からの脱税相談等
  2 名義貸し〜非税理士に対する名義貸し
  3 二ヶ所事務所の設置〜税理士事務所以外で業務を行う場合
  4 業際業務への関与〜税理士の遺産分割協議への参加
  5 自己脱税等〜自己脱税等の発覚
第3章 税務上の損害賠償請求トラブルと対策
 I 法人税関係のトラブルと対策
  1 法人税関係(1)〜給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除の不適用
  2 法人税関係(2)〜試験研究費特別控除
  3 法人税関係(3)