内容説明
「うまい」「まずい」の感想は、食べる人によってそれぞれ異なる。それでも、やはり「うまい」と感じさせる魚がある。なぜ人はうまいと感じるのか?何がそう感じさせるのか?味はもちろん、色・におい・食感など、さまざまな視点からどんな魚がうまいかを追求する。
目次
第1章 「うまい」とはなにか―味やにおいを感じるメカニズム
第2章 うまいと感じる味の成分―味をつくりだす要素
第3章 どんな魚がうまいか
第4章 うまい、まずいは見ためが勝負
第5章 天然ものvs.養殖もの
第6章 ブランド魚はうまいか
第7章 肉と魚、どちらがうまい?
第8章 この酒にこの肴
第9章 魚の内臓はほんとうにまずいか
第10章 魚とうまくつきあう―未利用資源の有効利用
著者等紹介
坂口守彦[サカグチモリヒコ]
1938年鳥取県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了、農学博士。1965年京都大学食糧科学研究所助手、同助教授、同大学農学部教授、同大学大学院農学研究科教授を経て、2002年京都大学名誉教授、四條畷学園大学・短期大学非常勤講師。現在、四條畷学園大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)