〈おたすけモンスター〉シリーズ きみは、きみのままでいい―子どもの自己肯定感を育てるガイド

著者:オニール,ポピー【著】〈O’Neill,Poppy〉/渡辺 滋人【訳】
出版社:創元社

商品説明

内容説明

みんなと違って、いいんだよ。きみは、きみ。ボップといっしょに、すばらしいきみを見つける旅に出よう!7歳〜11歳の子どものためのCBT。



目次

1 自分が考える「自分」って?(自分自身のことをどう思う?;やってみよう!まず自分のことを整理する ほか)
2 自分を信じる―もっと自分を大切に(やってみよう!あなたをいい気分にするのは?;やってみよう!あなたをイヤな気分にするのは? ほか)
3 イヤな考えをコントロールする(うれしくない考えってどんなもの?;やってみよう!それはほんとう? ほか)
4 自分をいたわり、大切にする(自分の時間をゆったり過ごそう;緊張ってどんな状態?どんな感じ? ほか)
5 将来の計画(未来に目を向けて;やってみよう!わたしの未来 ほか)



著者等紹介

オニール,ポピー[オニール,ポピー] [O’Neill,Poppy]
ポーツマス在住の作家。短編小説とノンフィクション作品は、さまざまな文芸雑誌やアンソロジーに登場している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報



全巻のご注文はこちらから
*お支払いは各配本毎となります。

〈おたすけモンスター〉シリーズの第二弾。7歳から11歳くらいの子どもが自信と誇りをもてるよう工夫した実践的ワークブック。 わが子がほかの子どもより引っ込み思案だったり、いろいろな活動に参加したがらなかったりすることで心配している保護者は多いのではないだろうか? 
 実際、自信や自尊心につながる「自己評価」の問題は、現代の子どもたちの心の健康に強く影響を及ぼしている。
 
 この本は、7歳から11歳くらいの子どもの心の問題に関わるワークブック〈おたすけモンスター〉シリーズの第二弾で、認知行動療法に基づいた実践ガイドでもある。

 この年齢の時期に起こる多くの出来事は、子どもが自分の価値についての見方を固めるのに、強い影響を及ぼすことが知られている。なかには何年にもわたってその影響が残り続け、子どもの自己評価が歪んでしまうことすらあるという。

 本書で登場するおたすけモンスターは、同じくなかなか自分に自信がもてない気弱なモンスターのボップ。
 子どもたちは、ボップとともに簡単な作業や訓練を繰り返しながら、しだいに自分自身のユニークな価値に気づき、自信と誇りをもって困難を克服していけるようになる。

 また、子どもが自分でペースを決めて、自力で作業に取り組めるようにすることで、しだいに自立心が育まれ、自己評価も改善されてゆく。

 子どもの自己肯定感を育む手助けをするのに、遅すぎるということはけっしてない。

False

P・オニール[P オニール]
著・文・その他

渡辺 滋人[ワタナベ シゲト]
翻訳


"


【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。
"