複式簿記のサイエンス―簿記とは何であり、何でありうるか (増補改訂版)

著者:石川 純治【著】
出版社:税務経理協会

商品説明

内容説明

複式簿記の根底にあるもの。論理的相対と史的相対の視点から、簿記の本質に迫る!



目次

1 単式・複式・3式簿記(単式簿記と複式簿記―簿記の内と外;複式簿記の内容と形式―形式を変えても変わらぬもの;3式簿記への招待―複式から3式へ)
2 キャッシュフロー計算の複式簿記(記録計算の仕組み―直接法と間接法の仕組み;資本と利益とキャッシュ―基本財務表の要件)
3 利益計算とキャッシュフロー計算―同型性と相対性(財産法と間接法、損益法と直接法―その同型性;2つの複式簿記とその同型性―複式仕訳の相対化;「振替」とは何か、なぜ必要か―「振替」の相対化;3つの財務諸表の統合化へ―2つの複式簿記の結合)
4 複式簿記のサイエンス―構造と形態(複式簿記の構造―形態から構造へ;複式簿記の形態―構造から形態へ;技術性と歴史性―両者をつなぐもの)
5 歴史のなかの複式簿記(歴史の文脈で;勘定学説の構造比較と相対化;現代会計と複式簿記;アクルーアルと「利益の質」)



著者等紹介

石川純治[イシカワジュンジ]
1948年高知県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学、商学)。駒澤大学経済学部教授、大阪市立大学名誉教授。カーネギーメロン大学客員研究員(1989〜1990年)、クイーンズランド工科大学客員教授(2000年)、放送大学客員教授(TV科目「社会のなかの会計」担当、2007年〜)。公認会計士第2次試験委員(2000年〜2002年)、税理士試験委員(2005年〜2007年)。著書に『経営情報と簿記システム(4訂版)』(森山書店、2004年、日本簿記学会賞)、『時価会計の基本問題』(中央経済社、2000年、日本公認会計士協会学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

複式簿記の根底にあるものをわかりやすい対話形式でもって、論理的相対と史的相対の観点から簿記の本質に迫る。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。