内容説明
「経済産業省の経理・財務サービススキルスタンダード」の内容を、やさしい物語風にポイントをしぼった本。
目次
第1部 お客様に満足して買っていただけることが経営のすべて!(売上を伸ばし利益を上げる―販売;在庫を的確に管理する―購入と商品・製品;設備の支出を毎年の費用に分ける―固定資産;おカネの「入るを計り、出るを制す」―資金繰り)
第2部 会社の中での「経理・財産」(会計)は、人を幸せにするためにある!(おカネを借りる・資産を買う―資金調達・資金運用;経営計画はよりよい実行のために大切―経営計画・実行;制度としての決算と連結グループ経営―決算;経営の中の法人税務―法人税務)
著者等紹介
金児昭[カネコアキラ]
1936年東京都に生まれる。61年東京大学農学部農業経済学科卒業。61年信越化学工業株式会社入社、92年〜99年常務取締役(経理・財務、法務、資材関係担当)、38年間叩き上げの「経理・財務」マン。30代で3回公認会計士試験に失敗し、落ちっぱなしの会計士試験委員。94年〜97年公認会計士試験(筆記・口述)試験委員。98年〜2000年金融監督庁(現金融庁)顧問(専門分野「企業会計」)。現在、経済・金融・経営評論家、信越化学工業顧問、日本CFO(最高「経理・財務」責任者)協会最高顧問、社交ダンス教師有資格者(96〜)
長岡和範[ナガオカカズノリ]
1946年山口県に生まれる。神戸大学経済学部卒業(69年)。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻博士課程前期修了(2004年)。69年〜99年富士銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)勤務。その間、72年〜73年富士銀行から派遣されてアメリカに留学(ノースカロライナ大学大学院)、78年〜85年富士銀行信託会社(ニューヨーク)Vice President、87年〜91年タイ富士金融証券会社(バンコック)社長、93年〜95年サンスター技研(株)に出向、取締役管理部長。00年〜04年虎ノ門アカウンティングスクール講師〔米国公認会計士(U.S.CPA)コース〕。現在、米国公認会計士、早稲田大学エクステンションセンター講師、日本CFO(最高「経理・財務」責任者)協会主任研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)