包丁と砥石大全―包丁と砥石の種類、研ぎの実践を網羅した決定版!

著者:日本研ぎ文化振興協会【監修】
出版社:誠文堂新光社

商品説明

目次

写真で見る包丁の種類(和包丁;洋包丁・中華包丁)
包丁の基礎講座
堺の包丁鍛冶
切れる包丁を使うために砥石の種類を学ぶ
京都、天然砥石の魅力
天然砥石の魅力について
包丁研ぎの基本から究極まで
合砥の歴史と地質学的成り立ち



出版社内容情報

包丁と砥石の種類と研ぎ方を解説した実践的な本。研ぎの基礎知識から、修理、保管、鍛冶の技術や天然砥石の採掘までを紹介している。

包丁の種類とその研ぎ方を解説。また研ぐための道具、砥石についても深く紹介する。
特に砥石は天然砥石の魅力にまで言及し、包丁と天然砥石、さらに料理との関係にも触れていく。
包丁は日本古来の製作方法で作る、堺の刃物鍛冶を紹介。その製作過程を紹介する。
砥石は京都で採掘されている天然砥石の採掘現場を取材。そして天然砥石を使った研ぎと切れ味について、顕微鏡写真等も掲載しながら紹介する。

1.写真で見る包丁の種類
2.包丁づくりの現場から
3.包丁の基礎
4.職人の包丁
5.日本の天然砥石
6.天然砥石の採掘現場へ 
7.地質学から見た天然砥石 
8.研ぎ文化振興協会の活動 
9.包丁研ぎの知識 柳刃包丁-出刃包丁-牛刀 
10.包丁の修理について 
11.包丁の管理と保管 
12.切れる科学 
13.包丁をカスタマイズする 
14.時代を担う産地の若手鍛冶

1.写真で見る包丁の種類
2.包丁づくりの現場から
3.包丁の基礎
4.職人の包丁
5.日本の天然砥石
6.天然砥石の採掘現場へ 
7.地質学から見た天然砥石 
8.研ぎ文化振興協会の活動 
9.包丁研ぎの知識 柳刃包丁-出刃包丁-牛刀 
10.包丁の修理について 
11.包丁の管理と保管 
12.切れる科学 
13.包丁をカスタマイズする 
14.時代を担う産地の若手鍛冶

【著者紹介】
日本が誇る「研ぎ」の文化を世界に発信するため、京都の天然砥石採掘業者を中心に大工や刃物販売業者らが「研ぎ」の振興を目的に昨年設立した団体。研ぎだけでなく、切れ味と食感の関係など、天然砥石の可能性を広く研究している。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。