内容説明
初邦訳!旧ソ連によるユダヤ人迫害の実録。
目次
もう私は殺されない―一九四五年三月一〇日に解放される
家路を急ぐ
グロドノ国境検問所での足止め―終戦
ヴィリニュスに生還
交付された身分証明書
私だけの資料館
「学校に行くべきだ」と言われるが…
文化事業局で簡単な仕事に就く
ミホエルスのヴィリニュス訪問
企画財務課の課長になる
ミヘリ叔父の最期
ミホエルスの死
解雇・新しい仕事は音楽協会
彼女はママの洋服を着ていた…
また、シベリア送りが始まった…
ムレルの裁判
パパに赤ちゃんが
夜間学校に入学
あのインクのしみ、あのソファー
妹の誕生〔ほか〕
著者等紹介
ロリニカイテ,マーシャ[ロリニカイテ,マーシャ] [Rolnikaite,Masha]
リトアニア出身のユダヤ人作家。1927〜2016年。ホロコーストを生きのびた体験記録である『私は語らなければならない』(邦訳『マーシャの日記―ホロコーストを生きのびた少女』)、『三つの出会い』『長い沈黙』『消される運命』などの作品がある。生涯反ファシズムを訴え続けた
清水陽子[シミズヨウコ]
早稲田大学第一文学部卒業。著書に『ユダヤ人虐殺の森―リトアニアの少女マーシャの証言』(群像社)、『シルクロードを行く』(東洋書店)、『女たちが究めたシルクロード』(共著、東洋書店)、訳書に『マーシャの日記―ホロコーストを生きのびた少女』『消される運命』(新日本出版社)、『長い沈黙』(未来社)他がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
ホロコーストから生還後、ソ連の文化事業局に勤めていたマーシャは、ユダヤ反ファシスト委員会議長の事故死に疑念を抱いたため「不健全な関心」として、突然解雇される。相次ぐユダヤ人のシベリア送り、学長職を追われる父。「私は生き残った。それなのになぜ黙っているのか」。書かずにはいられなかった貴重な記録。