内容説明
現代に生きるマルクスの探究と新版「資本論」の魅力を解説。
目次
第1部 マルクスはなぜ面白いのか(『資本論』の旅とこの社会;新自由主義の時代に『資本論』を学ぶ意義―新版『資本論』完結に寄せて;マルクス「未来社会論」の研究―四つの領域と「過渡期」の戦略;新版『資本論』の刊行と今日の世界)
第2部 座談会 新版『資本論』の完結によせて(新版『資本論』の特徴―新版の刊行を終えて;第一部を読む;第二部、第三部を読む)
著者等紹介
石川康宏[イシカワヤスヒロ]
1957年北海道生まれ。神戸女学院大学名誉教授。京都大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学
関野秀明[セキノヒデアキ]
1969年京都府生まれ。下関市立大学教授。九州大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学
萩原伸次郎[ハギワラシンジロウ]
1947年京都市生まれ。横浜国立大学名誉教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
山口富男[ヤマグチトミオ]
1954年静岡県生まれ。同志社大学文学部卒業。日本共産党社会科学研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
格差と貧困、ジェンダー不平等、気候危機…私たちはなぜこう生きづらいのか。個人の努力だけでなく構造を変えるべきなのでは。そんな思いから注目されるマルクス『資本論』をコンパクトに解説、現代から見た面白さや未来社会論などを論じ、弊社刊行の新版『資本論』の特徴や意義も語り合います。学習のガイドに最適な一冊。