内容説明
「おじさんは、誰の頭も生まれたときは同じだって言ったでしょ。それがずっと気になっているのよ」小学生のメグと、彼女の叔父で大学で栄養学を教えているまこと、二人のやり取りとたくさんのイラストで、脳に本当によい習慣が身につきます。
目次
第1章 「頭がいい」とはどういうことか?(朝食抜きはなぜ悪い?;食物の特異動的作用 ほか)
第2章 知は力なり(理論の基本は「三段論法」;ニューロンの終末ボタンは大きくなるの? ほか)
第3章 脳は生まれつき平等(誰の頭も生まれたときは同じだった!;エネルギーの源「ミトコンドリア」 ほか)
第4章 脳と栄養(小脳と大脳;犬の脳と人間の脳はどこが違うの? ほか)
著者等紹介
三石巌[ミツイシイワオ]
1901年、東京生まれ。東京帝国大学(現:東京大学)理学部物理学科卒。同大学院修了後、日大、慶大、津田塾大、清泉女子大で教鞭をとる。小・中学校の理科の教科書18冊をはじめ、著作は300冊以上に及ぶ。ノーベル化学賞受賞の吉野彰氏が小学生の時に読んだファラデーの名著『ロウソクの科学』の訳者としても有名。還暦を機に医学分野にも研究を広げ、分子栄養学による三石理論を確立し、その理論に基づく健康自主管理を実践した。主張した「高タンパク・高ビタミン・活性酸素の除去」の重要性は高く評価されている。1997年1月、95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)