内容説明
あまねく、俳句。この世界に俳句ならざるものはない。
目次
第一章 この世界のささやかなものたちに、私たちが忘れてしまったいくつかの記憶が、やさしく灯っているのだとしたら(苺、一会;新池の蛙;硝子の記憶 ほか)
第二章 つわりに苦しむ私も、その吐瀉物も、あるいはおなかの赤ちゃんの形も、山椒魚のようなものかもしれない(打っても、ひびかない;ミんナノ、ネがイ;二千円のお月さま ほか)
第三章 言葉の促す想像力が、今まで意識したこともなかった体の感覚のスイッチを押してゆく(チーズと紅茶と鯛焼と;おでこにチンアナゴ;ああ愉快だ ほか)
著者等紹介
神野紗希[コウノサキ]
俳人。1983年愛媛県松山市生まれ。お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。現代俳句協会副幹事長。高校在学中の2001年、第4回俳句甲子園に参加し団体優勝。個人でも最優秀句に選ばれる。その後数々の俳句の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
幼い息子との日常から紡がれる、一句。
思いがけない光景から引き寄せられる、一句。
さまざまな「一期一会」を俳句という文学に詠む、新世代の旗手が綴る”俳句な日々のエッセイ”
大好評、春陽堂書店「Web新小説」連載に書き下ろしを加えた最新エッセイ集。