内容説明
明治維新によって始まった近代国家日本。それは同時に宗教という概念の誕生も意味していた。大政奉還による天皇中心の新たな国造り、西洋思想受容による新たな思潮。激動期にある神道、仏教、キリスト教、新宗教の動きや、西洋思想受容の過程をも論じる。
目次
第1章 総論―近世から近代へ
第2章 天皇、神話、宗教―明治初期の宗教政策
第3章 国体論の形成とその行方
第4章 宗教が宗教になるとき―啓蒙と宗教の近代
第5章 近代神道の形成
第6章 新宗教の誕生と教派神道
第7章 胎動する近代仏教
第8章 キリスト教をめぐるポリティクス
著者等紹介
島薗進[シマゾノススム]
1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学教授
末木文美士[スエキフミヒコ]
1949年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授
大谷栄一[オオタニエイイチ]
1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授
西村明[ニシムラアキラ]
1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)