内容説明
日蓮教団はなぜ分裂していったのか。日蓮教団が成立して以後、六老僧を中心にした門流がどのように形成され展開していったのか、最新の歴史学の成果を取り入れて、諸問題を多角的に論じていく。
目次
1 日蓮教団の成立(日蓮教団の展開;日蓮と六老僧)
2 門流の成立と展開(日向門流の成立と展開;日興門流の成立と展開;日朗門流の成立と展開;日常門流の成立と展開;日什門流の成立と展開;日陣門流の成立と展開;日隆門流の成立と展開;日真門流の成立と展開)
3 日蓮教団の発展と諸問題(日蓮教団と中古天台教学―四重興廃思想を中心に;日蓮教団の国家諌暁;京都町衆と法華文化;宗論と宗義論争;寺檀制度と門流数学:講と民衆信仰)
著者等紹介
小松邦彰[コマツホウショウ]
1938年、静岡県生まれ。立正大学大学院博士課程単位取得。博士(文学)。立正大学名誉教授。日蓮宗勧学院「勧学」
花野充道[ハナノジュウドウ]
1950年、京都府生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。法華仏教研究会主宰。『法華仏教研究』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
日蓮教団が成立して以後、六老僧を中心にした門流がどのように形成され展開されていったのか、諸問題を多角的に論じていく。
日蓮教団が成立して以後、六老僧を中心にした門流がどのように形成され展開されていったのか、最新の歴史学の成果を取り入れて、諸問題を多角的に論じる、シリーズ第三巻。
【著者紹介】
立正大学名誉教授。