ご宝号念誦―その成り立ちとこころ

著者:武内 孝善【著】
出版社:春秋社(千代田区)

商品説明

内容説明

弘法大師のご宝号「南無大師遍照金剛」はいつ誕生したか。お念仏、お題目に並び人口に膾炙されてきた、弘法大師のご宝号の起源について、新史料に基づき解明を試みた意欲作。ご宝号に込められてきた“こころ”の歴史を見直す一冊。



目次

第一章 弘法大師の宝号「南無大師遍照金剛」
第二章 従来の説の検討
第三章 プレ宝号(一)―蓮待と十二字の宝号
第四章 プレ宝号(二)―覚鑁と十六字の宝号
第五章 大師宝号の史料(一)―四度加行作法書
第六章 大師宝号の史料(二)―大師所作・大師行法
第七章 大師宝号の史料(三)―朝暮護身作法
第八章 大師宝号の史料(四)―臨終行儀
第九章 大師宝号の史料(五)―金剛峯寺巡礼次第
第十章 大師宝号の史料(六)―御生身供
第十一章 大師宝号の史料(七)―弘法大師講式
第十二章 大師宝号の史料(八)―聖教奥書など
第十三章 大師宝号(一)〜(八)―まとめ
第十四章 大師宝号の初出史料―禅覚撰『三僧記類聚』
第十五章 ご宝号念誦のこころと唱え方



著者等紹介

武内孝善[タケウチコウゼン]
1949年、愛媛県生まれ。1977年、高野山大学大学院博士課程単位取得退学。その後2年間、東京大学史料編纂所に内地留学。1981年から1997年、『定本弘法大師全集』の編纂に従事。2002年から2012年、文化庁文化審議会専門委員(文化財分科会)。2013年7月設立の「空海学会」初代会長に就任。現在、高野山大学名誉教授。空海研究所長。博士(密教学)。専門は、日本密教史、特に空海伝・初期真言宗教団成立史。第32回日本印度学仏教学会賞、密教学術奨励賞(1992・2007年の2回)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

念仏、題目と並んで広く親しまれている「南無大師遍照金剛」。弘法大師の宝号を唱えることは、いつ・どこで・誰が・いかなる契機でもって始めたのか。新史料に基づき解明を試みた意欲作。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。