内容説明
接客者をクレームに強い接客者に育てる技術書。
目次
第1章 こんな時どうする(量を疑うクレーム;食物アレルギーのクレーム ほか)
第2章 クレームに強くなるために(決められたとおりにやっても;クレームとは ほか)
第3章 クレーム対応7つのポイント(詫び言葉から入る;相手に話をさせる(相手の話を聞く) ほか)
第4章 効果の上がるクレーム技術習得法(クレーム技術習得法;急にサービスを中止する場合 ほか)
第5章 悪質なクレームの対処法(悪質なクレームへの対応;お客への対応の基本は同じ ほか)
著者等紹介
小倉博行[オグラヒロユキ]
声優として活動していた宮崎恵子とコミュニケーションセミナープロジェクトを共同で設立。経歴を生かし、コミュニケーションの視点で分析する独自の教育方法(OM方式)を開発。また、受講者と一体感をつくる独自の掛け合い講演方式を生み出し、異色で臨場感に溢れ理解が早いと評価を得ている。各業界で多くのサービスのプロを育成している。具体的な活動としては、全国のホテル、飲食店、ショッピングセンター、高速道路の料金所・サービスエリアなどでの「接客・サービス」「クレーム対応」「接客・サービスの指導法」などのセミナー・講演活動、および指導活動を展開。その他、企業、各種団体、介護施設、および柴田書店主催のセミナーなどで活動。また、無料のメールマガジン「接客バンザイ」を月2回配信している
宮崎恵子[ミヤザキケイコ]
経営コンサルタントとして活動していた小倉博行とコミュニケーションセミナープロジェクトを共同で設立。経歴を生かし、コミュニケーションの視点で分析する独自の教育方法(OM方式)を開発。また、受講者と一体感をつくる独自の掛け合い講演方式を生み出し、異色で臨場感に溢れ理解が早いと評価を得ている。各業界で多くのサービスのプロを育成している。具体的な活動としては、全国のホテル、飲食店、ショッピングセンター、高速道路の料金所・サービスエリアなどでの「接客・サービス」「クレーム対応」「接客・サービスの指導法」などのセミナー・講演活動、および指導活動を展開。その他、企業、各種団体、介護施設、および柴田書店主催のセミナーなどで活動。また、無料のメールマガジン「接客バンザイ」を月2回配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)