内容説明
「英語で日本通になる」辞典。令和時代の新情報を増補した三訂版。見出し約5500語。「日本の祭」「歴史年表」の付録つき。外国の人に「日本の文化と歴史」や「日本の観光名所」を正しく紹介したい方に。海外に留学・勤務する方に、海外を旅する方に。英語通訳案内士試験や観光英語検定試験の対策に。日本語能力試験N1の合格をめざす日本語学習者の方にも。
目次
和英:日本の文化・観光・歴史辞典(あ‐わ)
付記(1)日本の祭り(1月‐12月;三大一覧)
付記(2)日本の歴史年表(弥生時代‐令和時代)
著者等紹介
山口百々男[ヤマグチモモオ]
サレジアン・カレッジ(哲学科・神学科)卒業。ラテン語・イタリア語に精通。東京大学にて教育学研修後、ハーバード大学留学(英語)。大阪星光学院中学・高等学校及びサレジオ学院高等学校の元教頭。旧通訳ガイド養成所(現・日本外国語専門学校及び大阪外語専門学校)の元初代校長兼理事(創業に参画)。英検1級2次面接の元試験官。全国語学ビジネス観光教育協会(元理事)付属観光英検センター元顧問。全専日協(全国専門学校日本語教育協会)元理事
ベイツ,スティーブン[ベイツ,スティーブン] [Bates,Steven]
Ohio University(BA)、American Graduate School of International Management(MBA)。米国にて銀行など金融関係業務に携わる。その後、教育関係に関心をよせ来日。元日本外国語専門学校専任教員。英語による国際関係学科の講義・クラス担任および米国諸大学への留学指導(特にカリフォルニア大学バークレイ校の通信教育)を担当。在日期間も長く、日本文化に造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
「英語で日本通になる」辞典
令和時代の新情報を増補した三訂版
日本の文化や歴史、観光名所などを英語で紹介するための和英辞典。
見出し語約5500語。「日本の祭り」紹介、歴史年表の付録つき。
改訂にあたり、記述内容を全面的に見直し、表現の調整を行うとともに、日本におけるユネスコ世界遺産や無形文化遺産の最新情報を盛り込むなどの更新をしました。さらに、令和時代への改元に伴う情報の刷新と増補を行いました。
外国の人に「日本の文化と歴史」や「日本の観光名所」を正しく紹介したい人、海外に留学・勤務する人、外国に旅する人、「英語通訳案内士(通訳ガイド)試験」や「観光英語検定試験」の合格を目指す人のために。