現代語訳 日蓮聖人の宗旨

著者:河村 孝照【編訳】
出版社:国書刊行会

商品説明

目次

日蓮聖人の宗旨
仏陀設化の元意
仏教教観の大綱
本化別頭の教観
本経の依拠
本門の本尊(1)本尊の主体
本門の本尊(2)実体と写象
本門の本尊(3)本尊の意義
本門の本尊(4)三宝の調和
本門の題目(1)一言の妙旨
本門の題目(2)適時と傍正
本門の戒壇(1)教観の一致
本門の戒壇(2)戒律の意義
本門の戒壇(3)事戒と理戒
本門の戒壇(4)本門の戒体
本門の戒壇(5)受戒の作法
本門の戒壇(6)理壇と事壇
本門の戒壇(7)因壇と果壇
三秘の要領
学解と実行



著者等紹介

河村孝照[カワムラコウショウ]
日斌。1924年(大正13)生。東洋大学教授を経て、現、日本伝統文化研究所所長。顕本法華宗総本山妙満寺加歴三〇六世寛首。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

日蓮聖人の教えを、伝統教学の立場から「本門の本尊」「本門の題目」「本門の戒檀」を中心に概説した名著の待望の現代語訳。

はじめに 顕本法華宗総本山妙満寺加歴住職・大僧正・文学博士 河村日斌
第1話 日蓮聖人の宗旨
第2話 仏陀設化の元意
第3話 仏教教観の大綱
第4話 本化別頭の教観
第5話 本経の依拠
第6話 本門の本尊(1)本尊の主体
第7話 本門の本尊(2)実態と写象
第8話 本門の本尊(3)本門の意義
第9話 本門の本尊(4)三宝の調和
第10話 本門の題目(1)一言の妙旨
第11話 本門の題目(2)適時と傍正
第12話 本門の戒壇(1)教観の一致
第13話 本門の戒壇(2)戒律の意義
第14話 本門の戒壇(3)事戒と理戒
第15話 本門の戒壇(4)本門の戒体
第16話 本門の戒壇(5)受戒の作法
第17話 本門の戒壇(6)理壇と事壇
第18話 本門の戒壇(7)因壇と果壇
第19話 三秘の要領
第20話 学解と実行
あとがき

井村日咸[イムラニッカン]
元日蓮宗管長、立正大学学長、顕本法華宗管長。
本多日生師の高弟で、顕本法華宗の管長として、1941年(昭和16)の日蓮宗・本門宗・顕本法華宗の「三派合同」に尽力したことで知られる。昭和21年没。

河村孝照[ カワムラコウショウ ]
河村日斌(にちびん)。日本伝統文化研究所所長。顕本法華宗306世貫首。元東洋大学教授。元日蓮宗勧学職。文学博士。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。