日本語教育の始め方―基本文型の分析と導入

著者:町田 健【監修】/鈴木 基伸/梅野 由香里【著】
出版社:研究社

商品説明

内容説明

文法をきちんと教えたいすべての日本語教師志望者のために。日本語文法の知識を深めるとともに文型の指導法を具体的に提案する。オンライン授業対応。



目次

第1部 基礎知識編(学校文法と日本語教育文法の違い;基本的用語;文型と文型分析;教授項目と導入)
第2部 文型分析と導入教案ポイント(〜は〜です“場面型”;これ・それ・あれ“文法型”;「行きます」「来ます」「帰ります」“文法型”;イ形容詞・ナ形容詞“文法型”;「あります」「います」“文法型” ほか)



著者等紹介

町田健[マチダケン]
名古屋大学名誉教授、久留米大学附設中学校・高等学校校長。専門は言語学。1957年、福岡県生まれ。1979年、東京大学文学部卒業。1986年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。東京大学助手、愛知教育大学、成城大学、北海道大学助教授などを経て現職

鈴木基伸[スズキモトノブ]
大手前大学国際日本学部准教授。2011年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(言語学)。専門は日本語学、日本語教育学

梅野由香里[ウメノユカリ]
大手前大学、関西学院大学、大阪大学非常勤講師。2007年、富山大学にて修士号取得。2011年、名古屋大学大学院博士後期課程修了。専門は日本語学、日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

授業のスタートでつまずかないために

日本語教員養成課程における教育実習の授業を書籍化。「教え方がわからない」「教案の作り方がわからない」「文型の問題点が理解できない」などの実習現場でよく起こるつまずきを解決し、文型を理解し綿密な文型分析を行えるレベルまで理解を引き上げて、実際に導入できるように導く。前半は学校文法と教育文法の違いを中心に解説、後半は初級定番テキストから12個の文型を取り上げて、サンプル画像とともに具体的な教授法を解説する。

<目次>
まえがき
本書の構成と記号の凡例

第1部 基礎知識編

第1章 学校文法と日本語教育文法の違い
第2章 基本的用語
第3章 文型と文型分析
第4章 教授項目と導入

第2部 文型分析と導入教案ポイント

第1章 〜は〜です《場面型》
第2章 これ・それ・あれ《文法型》
第3章 「行きます」「来ます」「帰ります」《文法型》
第4章 イ形容詞・ナ形容詞《文法型》
第5章 「あります」「います」《文法型》
第6章 テ形の導入《文法型》
第7章 〜たことがあります《文法型》
第8章 〜たり〜たりします《文法型》
第9章 〜とき《文法型》
第10章 〜ています《文法型》
第11章 「あげます」「もらいます」「くれます」《文法型》
第12章 受身文《文法型》

問題の答え
参考文献
参考教材
索 引




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。