日本語教育学入門

著者:姫野 伴子/小森 和子/柳澤 絵美【著】
出版社:研究社

商品説明

内容説明

日本語教師を目指す人のための入門テキスト。日本語のしくみ(音声・語彙・文法)がこの1冊で学べる。日本語学習者の誤用の背景が見える。練習問題で自学できる。



目次

第1部 音声(音声と音声学;単音;音素 ほか)
第2部 語彙(語と語構成;文字;語の分類(1)語種と位相 ほか)
第3部 文法(語と文;格と主題;活用 ほか)



著者等紹介

姫野伴子[ヒメノトモコ]
明治大学国際日本学部教授。文学修士。専門分野は日本語学、日本語教育

小森和子[コモリカズコ]
明治大学国際日本学部准教授。博士(学術)。専門分野は第二言語習得、日本語教育

柳澤絵美[ヤナギサワエミ]
明治大学国際日本学部特任講師。修士(言語学)。専門分野は日本語音声学、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

日本語教師を目指す人のための入門書です。日本語教師が心得ておくべき日本語の「音声」「語彙」「文法」のそれぞれについて、教育現場に立つ専門家が分かりやすく丁寧に解説。「練習問題」と「推薦図書」つき。

日本語教師を目指す人のための入門テキスト

 日本語教師を目指す人のための入門書です。日本語教師が心得ておくべき日本語の「音声」「語彙」「文法」のそれぞれについて、教育現場に立つ専門家が分かりやすく丁寧に解説。日本語学習者がしがちな誤用を紹介するとともに、その誤用が起こる背景についても説明しているので、日本語を教える上で実践的な1冊となっています。全23課の構成で、各課の末には「練習問題」と「推薦図書」つき。大学テキストとして最適です。

第1部 音声
第1課 音声と音声学
第2課 単音
第3課 音素
第4課 環境や時代による音変化
第5課 音のまとまりとリズム
第6課 アクセント
第7課 イントネーション・プロミネンス・ポーズ
第8課 学習者の音声と発音指導

第2部 語彙
第9課 語と語構成
第10課 文字
第11課 語の分類(1) 語種と位相
第12課 語の意味とコーパスの活用
第13課 語の分類(2) 品詞とオノマトペ
第14課 第二言語の語彙知識と知識の測定
第15課 第二言語の語彙習得過程と心内辞書

第3部 文法
第16課 語と文
第17課 格と主題
第18課 活用
第19課 テンス・アスペクト
第20課 ヴォイス
第21課 方向性と恩恵
第22課 モダリティ
第23課 待遇表現とポライトネス

練習問題の解答
参考文献
索引

【著者紹介】
姫野伴子 (ひめの ともこ) 明治大学国際日本学部教授。文学修士。専門分野は日本語学、日本語教育。著書に、『日本語教科書の落とし穴』(アルク、共著、1999年)、 『自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて』(池上嘉彦・守屋三千代編著、ひつじ書房、共著、2009年)、『日本語文法の論点43』(研究社、共著、2012年)などがある。

小森和子 (こもり かずこ) 明治大学国際日本学部准教授。博士(学術)。専門分野は第二言語習得、日本語教育。著書に、『会話で覚える形式名詞』(アルク、共著、2001年)、『中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理』(風間書房、2010年)、『研究社 日本語教育事典』(研究社、共著、2012年)などがある。

柳澤絵美 (やなぎさわ えみ) 明治大学国際日本学部特任講師。修士(言語学)。専門分野は日本語音声学、日本語教育。著書に、『日本語教育学研究への展望 柏崎雅世教授退官記念論集』(ひつじ書房、共著、2009年)、『日本語多義語学習辞典 名詞編』(アルク、共著、2011年)がある。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。