内容説明
人々は不確実性下の状況で、いかに意思決定をしているか、またすべきか。意思決定理論の世界的権威が、基礎となる原理から解き明かす。
目次
第1部 直観的な定義(研究の動機付けとなる例;自由意志と決定論 ほか)
第2部 行動的定義(ケース・スタディ;理論の役割 ほか)
第3部 代替的な行動的諸理論(ショケ期待効用;プロスペクト理論 ほか)
第4部 認知的起源(事例ベースの質的信念;頻度主義再論 ほか)
著者等紹介
川越敏司[カワゴエトシジ]
1970年和歌山県和歌山市生まれ。福島大学経済学部卒業、大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了、博士(経済学)。埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手等を経て、現在、公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)