アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史

著者:菅(七戸) 美弥【著】
出版社:勁草書房

商品説明

内容説明

アメリカ・センサスはマイノリティをどのように調査し、管理し、監視し、それが如何なる排斥につながったのか。「名もなき人々」へのセンサスの記録と日本側査証史料等の相互参照により、幕末〜明治初期の環太平洋の移動と移民史のリンケージにおいて新たに見えてくるものとは。マイノリティをめぐる歴史学の新たな方法論。センサスを通じた「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。



目次

序章 アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界
第1章 「その他全ての自由人」―マイノリティへのアメリカ・センサス調査の初期事例
第2章 「その他全ての自由人」の変容と調査票にみる中国人の「人種」の境界
第3章 一八五二年カリフォルニア州センサス、一八六〇年連邦センサス―「チャイニーズ」をめぐる調査票への接近
第4章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近―一八六〇〜七〇年
第5章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近―一八八〇年
第6章 センサスにおける認知と排斥/無視と包摂
終章 センサス「人種」分類をめぐるポリティクス



著者等紹介

菅(七戸)美弥[スガシチノヘミヤ]
1969年生。2001年国際基督教大学大学院博士課程修了(博士・学術)。現在、東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

「マイノリティ」を巡る米国センサス史と歴史学の新たな方法論。人口調査の実態を通じ「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。

センサスは「マイノリティ」をどのように調査、管理、監視し、それは如何なる排斥につながったのか。「名もなき人々」へのセンサスの記録と日本側査証等史料の相互参照により、幕末?明治初期の環太平洋の移動と移民史のリンケージにおいて新たに見えてくるものとは。膨大な調査票から「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。