内容説明
自然は、人間の営みや文化にどのような影響を与えたのか?人間は、自らを取り巻く自然にどう働きかけてきたのか?北米を舞台とした環境史―自然と人間の相互作用の歴史を、新旧大陸の接触、タバコ栽培、新しい共和国と市場経済、綿花と南北戦争、資源の乱獲、フロンティアの終焉、新しい公共哲学の誕生、空間の消費など多様な視点から考察。
目次
北米大陸の環境と人間社会
タバコとアメリカ南部植民地
ニューイングランドの原生自然
新しい共和国の市場経済
文明と自然の相克
南部の環境と綿花
カリフォルニアのゴールドラッシュ
大平原を「語る」
資源保全と自然保護
都市の産業化と生活環境
生態学の興隆
環境主義の時代へ
著者等紹介
小塩和人[オシオカズト]
1958年東京生まれ。1982年筑波大学人文学類卒業。1992年カリフォルニア大学大学院修了(UCSB、Ph.D.)。日本女子大学文学部教授を経て、上智大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)