本当に感動する サイエンス超入門! 空のふしぎを解き明かす天気はなぜ変わるのか

著者:渡部 雅浩【監修】
出版社:ニュートンプレス

商品説明

内容説明

ゲリラ豪雨はなぜおきる。地球温暖化で異常気象が急増!?



目次

第1章 雨や雪はなぜ降るのか?(雲の正体は、水や氷の小さな粒;雲粒が合体し、100万倍の大きさの雨粒ができる ほか)
第2章 四季の天気はどうやって決まるのか?(「低気圧」と「高気圧」が天気を左右する;日本に四季をもたらす「四つの高気圧」 ほか)
第3章 世界の気象や気候はどうやって生まれるのか?(世界の気候をつくりだす「海と大気」;雨季と乾季をくりかえすアフリカのサバンナ ほか)
第4章 「気象災害」と「異常気象」はなぜおきるのか?(積乱雲が集まって台風になる;台風はカーブをえがいて日本にやってくる ほか)
第5章 天気予報はどうやってつくられるのか?(陸、海、空、宇宙から大気を観測;スーパーコンピューターで、地球の大気をシミュレーション ほか)



著者等紹介

渡部雅浩[ワタナベマサヒロ]
東京大学大気海洋研究所教授。博士(理学)。東京大学理学系研究科博士課程修了。専門は気象学、気候力学。主な研究テーマは気候変動の物理学、大規模大気循環の力学、気候モデリング。IPCC第6次評価報告書執筆者にも選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

近年,外出すら危険な猛暑日や,人々が命を落とすほどの豪雨災害といった,はげしい天候の日が増えています。いったいなぜ,このような現象がおこるのでしょうか。
たとえば大雨は,地球温暖化による長期の気温上昇で大気中の水蒸気が増え,その分だけ雨が降る傾向にあるため,その頻度が徐々に増えています。また,せまい範囲で起こる集中豪雨の原因は,長さ数百キロメートルになることもある積乱雲の列「線状降水帯」です。
気象の理解を深めると,これまで何気なく見ていた空や天気予報が,より興味深いものになるはずです。また災害をもたらす気象のしくみを知ることで,今後想定される災害や,とるべき防災行動について備えることができるでしょう。
本書では,私たちの生活に直結する「天気」のしくみをやさしく解説します。気象について一から学びたい方や,学び直したい方など,多くの方に気軽に読み進めていただける内容になっています。不思議と謎に満ちた”天気の世界”を,どうぞお楽しみください。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。