内容説明
作り帯はあらかじめ帯を結んだ形に仕立てている帯のこと。帯を切って二部式にしたものが一般的ですが和らく会の作り帯は、帯を切りません。折りたたんで、縫いとめるだけ。糸をほどけば元の帯に戻すことができます。柄出しも自由自在、ベストサイズの作り帯をどなたでも作ることができます!装着は慣れたら3分。一日中、着物を着ていても着崩れしません。着物は着たいけれど、帯結びが苦手―。結びにくい帯がタンスに眠っている。着物を一人で着てみたい。そんな皆さん、ぜひお手持ちの帯を和らく会の作り帯に仕立てて、着物を気軽に楽しんでみませんか。
目次
作り帯で装う常盤貴子さんの着こなし
トーク&レッスン 常盤貴子さんの作り帯レッスン―教える人:桑山奈津子(和らく会代表)
慣れたら3分でOK!和らく会流・帯を切らない作り帯のかんたん装着方法!!
1 名古屋帯で作る一重太鼓の作り帯
2 袋帯で作る二重太鼓
3 袋帯で作る角出し
4 半幅帯で作る吉弥結び
和らく会流ラクーに着ましょう 着物&襦袢の着付けレッスン
出版社内容情報
作り帯ならひとりで装着3分!着物愛好者の常盤貴子さんも絶賛の作り帯の、かんたん便利なつくり方解説本。好評ロングセラーの復刊。