ウォーカブルなまちを評価する

著者:一ノ瀬 友博/国際交通安全学会ウォーカブルなまち研究会【編著】
出版社:鹿島出版会

商品説明

内容説明

車中心の都市からヒューマンスケールの都市への転換とともに、健康、居住環境、地球環境、感染症のパンデミックといった様々な側面からウォーカブルな都市が議論されてきた。しかし「ウォーカブルなまち」とはどのようなまちなのか、どのように評価されうるのか。国内外のウォーカブル・シティの取り組みや、その評価指標を分析し、横断的・統合的な「ウォーカブルなまち」の評価手法を提案する。都市空間やモビリティの考察から、そもそも「私たちはまちに何を求めているのか」、「これからのまちがどのようであるべきか」…ウォーカブルを考えることで移動のあり方を考える一冊。



目次

第1章 なぜウォーカブルなまちが求められているのか
第2章 世界のウォーカブルなまちづくり(ヨーロッパのウォーカブルなまち;アメリカのウォーカブルなまち;日本のウォーカブルなまち)
第3章 ウォーカビリティを評価する(ウォーカビリティを評価する枠組み;持続可能な都市のあり方 ほか)
第4章 討論・日本のまちとウォーカビリティ



著者等紹介

一ノ瀬友博[イチノセトモヒロ]
慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授

岩貞るみこ[イワサダルミコ]
モータージャーナリスト

紀伊雅敦[キイマサノブ]
大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻 教授

小嶋文[コジマアヤ]
埼玉大学大学院理工学研究科 准教授

柴山多佳児[シバヤマタケル]
ウィーン工科大学交通研究所 上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

車中心の都市からヒューマンスケールの都市への転換とともに、健康、居住環境、地球環境、感染症のパンデミックといった様々な側面からウォーカブルな都市が議論されてきた。はたして「ウォーカブルなまち」とはどのようなまちなのか、どのように評価されうるのか。国内外のウォーカブル・シティの取り組みや、その評価指標を分析し、横断的・統合的な「ウォーカブルなまち」の評価手法を提案する。
都市空間やモビリティの考察から、そもそも「私たちはまちに何を求めているのか」、「これからのまちがどのようであるべきか」…ウォーカブルを考えることで今後の移動のあり方を考える一冊。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。