内容説明
日仏の都市計画制度に見る地球環境への取り組み―“都市の上に都市をつくる”都市再生、生物多様性を明記する都市計画法、都市の成長を規制するゾーニングなど…クルマ社会やスプロールから徹底的に決別。ホンモノの持続可能な都市計画制度。
目次
第1章 「クルマを減らす」と宣言した国
第2章 都市再生が自然を守る盾
第3章 都市計画で二酸化炭素を減らす
第4章 ゾーニングによる都市の成長管理
第5章 市町村レベルで取り組む地球規模のエコ
第6章 美しい景観が引き出す持続可能性
著者等紹介
和田幸信[ワダユキノブ]
1952年、栃木県足利市生まれ。76年、東京工業大学建築学科卒業、83年同校博士課程修了。91〜92年にかけてパリ第八大学フランス都市計画研究所にて住宅の改良と再利用を研究する。2003年、「フランスにおける歴史的環境と景観の保全に関する一連の研究」により日本建築学会賞(論文)を受賞。2011年、『美観都市パリ―18の景観を読み解く』(鹿島出版会、2010)で不動産協会賞を受賞。専門は都市景観、とくにフランスの景観整備に関する制度と実際の運用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)