目次
1945‐1950年代―デザインという言葉がない時代(デザインの夜明け;日比谷のCIEライブラリー ほか)
1960年代―インテリアデザインが生まれたとき(“ラ・カルタ”が示したインテリアデザインの在り方;インテリアデザインに影響を与えた二つの個展 ほか)
1970年代―インテリアとファッションのコラボレーション(六〇年代のアートシーンが反映したインテリア;デザインとして認められた商業空間の仕事 ほか)
1980年以降―インテリアとアートの融合(倉俣史朗と三宅一生のコラボレーション;アートとインテリアデザインの融合 ほか)
著者等紹介
鈴木紀慶[スズキノリヨシ]
編集者、建築・デザインジャーナリスト、物件評論家。1956年神奈川県生まれ。1980年武蔵野美術大学建築学科卒業。『インテリア(JAPAN INTERIOR DESIGN)』、『icon』編集部を経てフリー。2000年スズキeワークス設立。2014年前年に発行された3冊の本の仕事で武蔵野美術大学建築学科芦原義信賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
「インテリアデザイン」という言葉が定着していなかった戦後まもなくに、「アート」と「デザイン」の衝突から生まれた「インテリアデザイン」の興隆を、60年代以後に遡りアーティストとデザイナーの言動から俯瞰する。