音楽指導ブック よくわかる日本音楽基礎講座―雅楽から民謡まで (増補・改訂版)

著者:福井 昭史【著】
出版社:音楽之友社

商品説明

目次

序章 日本の音楽とその種類(芸能や種目による分類;声楽曲・器楽曲による分類 ほか)
第1章 日本の音楽・概要と鑑賞(雅楽;能楽 ほか)
第2章 日本の音楽・その特質(リズム・テンポ;楽式・楽曲の構成 ほか)
第3章 学校教育と日本の音楽(明治から戦前までの学校教育における日本の伝統音楽;学習指導要領における日本の伝統音楽 ほか)



著者等紹介

福井昭史[フクイアキフミ]
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。東京都公立中学校教諭、長崎大学教授を経て長崎大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

雅楽・民謡など日本音楽の全体を概観し歴史や音楽の特色を基本的な事柄に絞って解説、鑑賞に適した楽曲の見どころ・ききどころも紹介雅楽から民謡まで日本音楽の全体像を概観し各種目の歴史や音楽の特色を基本的なことがらに絞って解説、鑑賞に適した代表的な楽曲の「見どころ・ききどころ」を紹介。増補・改訂のポイント:?他国の民族音楽との関わり・比較についての記述を追加 ?解説楽曲の追加 ?次期学習指導要領への対応


はじめに――知ろう、伝えよう、日本の音楽を
序章:日本の音楽とその種類
1.芸能や種目による分類/2.声楽曲・器楽曲による分類/3.時代による分類
第1章:日本の音楽・概要と鑑賞
1.雅楽/2.能楽/3.琵琶楽/4.筝曲/5.三味線音楽/6.尺八楽/7.新日本音楽・新邦楽・現代邦楽/8.民謡・民俗芸能の音楽
第2章:日本の音楽・その特質
1.リズム・テンポ/2.楽式・楽曲の構成/3.音階/4.節回し・旋律法/5.微小な音程を伴う旋律/6.音の重なり/7.音色の表現/8.伝承と学習方法/9.伝統音楽の楽譜・記譜法
第3章:学校教育と日本の音楽
1.明治から戦前までの学校教育における日本の伝統音楽/2.学習指導要領における日本の伝統音楽/3.鑑賞の指導内容と共通教材/4.日本の伝統音楽を教材とした鑑賞指導の材料研究
※資料一覧 日本の楽器/日本音楽の用語集/参考文献
あとがき――デリケートでエネルギッシュな日本の音楽

福井 昭史[フクイ アキフミ]
著・文・その他




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。