音楽指導ブック 白ひげ先生の心に響く歌唱指導の言葉がけ

著者:蓮沼 勇一【著】
出版社:音楽之友社

商品説明

目次

第1章 気持ちづくりの章(歌唱活動につながる、あいさつの指導「あいさつは、心をこめて丁寧に」;気が散って、歌に集中できない時「○くん?」 ほか)
第2章 声づくりの章(怒鳴り声を、きれいな歌声にしたい時「小さい声で歌ってごらん」;声が小さい時「ひみつ練習を教えてあげよう!」 ほか)
第3章 曲づくりの章(選曲の時、先生が自分自身に問うこと「この曲は、子どもたちを成長させるか?」;歌に表情がない・歌声が暗い時「一緒に歌うことを楽しもう!」 ほか)
終章(合唱や音楽でこそ学べることとは;生き生きした教師でいるために)



著者等紹介

蓮沼勇一[ハスヌマユウイチ]
1952年福島県出身。1975年国立音楽大学卒。声楽を鈴木惇弘、平良栄一、指揮法を小松一彦、河地良智諸氏に師事する。1991年より国立音楽大学教授(当時)小林光雄氏に合唱指揮、及び合唱教育指導法を師事する。現在、私立暁星小学校教諭・全日本合唱教育研究会常任理事。受賞歴:第8回音楽教育振興賞(助成部門)、1996年から5年連続でNHK全国学校音楽コンクール全国コンクール小学校の部に出場し、金賞4回、銀賞1回を受賞。TBSこども音楽コンクールでは、2005年に文部科学大臣奨励賞、1994年と1997年に審査員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

人間性を育む歌唱・合唱指導のノウハウ。発声の基礎指導から舞台での心構えまで。小学生〜一般合唱団の指導者向け、学級担任にも。

『教育音楽・小学版』の連載を書籍化。「白ひげ先生」こと蓮沼勇一教諭(暁星小学校)の歌唱・合唱指導の特徴は、アイディアにあふれた独自のメソッドもさることながら、子どもたちの心に響き、歌への前向きな気持ちを育む言葉がけ。ユーモアと含蓄に富んだ言葉は、歌唱指導に留まらず子どもたちの生活習慣や人間性を育て、ひいては大人にとってもコミュニケーションや生き方のヒントになる。発声や姿勢など基礎的なテクニックの指導方法を中心にしつつ、コンクールやステージでの心構えの指導なども含み、小学校低学年から中高生・一般合唱団まで、幅広い世代への合唱指導で役立てられる。また、子どもの人間性を優しく育てる指導言の数々は、小学校学級担任にも有益。

第1章 気持ちづくりの章
歌唱活動につながるあいさつの指導/気が散って、歌に集中できない/座る姿勢、立つ姿勢を正したい/1人で歌わせたい/不必要な質問が殺到する/子どもを叱る/先生が間違えてみせ、謝ってみせる/できないことを見つけ、できるようにする/子どもたちに見せる、聴かせるもの
第2章 声づくりの章
怒鳴り声を、きれいな歌声にしたい/声が小さい/歌詞が聴き取りにくい/低い声しか出ない/音色が揃わない/変声期/階名唱をする前に/ハンドサインを使ってみよう
第3章 曲づくりの章
選曲の時に、先生が自分自身に問うこと/歌に表情がない・暗い/つられる/音程を整える/ハーモニー(和音)を整える/パート分け/表情記号を考える/指揮を見る/子どもたちのリーダーを選ぶ/ステージに向けて/コンクールへの参加
終章
合唱や音楽でこそ学べることとは/生き生きした教師でいるために

【著者紹介】
暁星小学校教諭。全国の合唱指導講習会で講師を務める。暁星小学校聖歌隊はNHK全国学校音楽コンクール全国コンクールで3年連続金賞(平成10〜12年度)ほか、各種合唱コンクールでの受賞多数。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。