音楽指導ブック お悩みポイッと撃退!かおるせんせの合唱塾

著者:坂本 かおる【著】
出版社:音楽之友社

商品説明

目次

第1章 発声編(「話す声」と「歌う声」をどう区別したらいいの?(女声編;男声編)
「歌う声」をどう歌につなげたらいいの?
なぜ普通の呼吸じゃいけないの?
息が続かない、コントロールできない
よい姿勢ってどういう姿勢? ほか)
第2章 合唱編(「歌いたい」と思わせるには;ハーモニーをつくる;みんなが納得するパート分けの方法は?;音がつられる;曲の選び方 ほか)



著者等紹介

坂本かおる[サカモトカオル]
合唱指揮者、全日本合唱連盟付属合唱センター講師。東京学芸大学D類音楽科声楽専修・同研究科卒業。合唱音楽を大谷研二、指揮法を伊藤栄一、声楽を中村義春、青山恵子、松浦ゆかりの各氏に師事。1996年・98年、英国ダーティントン夏期セミナーにて、声楽マスタークラス、合唱指揮マスタークラスを受講。2000年、研修のため米国ボストンへ渡航し、12の合唱団を視察、研鑽を積む。2001年、米国オレゴン大学バッハフェスティバルにおいてH.リリング氏の指揮者マスタークラスに奨学金受講生として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

合唱指導のスペシャリストが、自らのオリジナル指導法を伝授。生徒たちが「80年歌い続けていく」ための合唱の楽しみ方を提案。

合唱指導のスペシャリスト、また「ハモりのマジシャン」の異名をとる合唱指揮者・坂本かおるさんによるオリジナル指導法を余すところなく紹介した一冊。10年間毎年、海外に出向いて合唱指導や指揮法を学び、その経験を生かした「かおるめそっど」で楽しい指導を行う。楽しく歌う合唱、名付けて「楽唱(らくしょう)」の伝道師。その場に集う一人ひとりが最も魅力的な声を出しながら仲間を思いやり、聴き合いつつ織りなしていくのが、坂本さんの提唱する「楽唱」。生徒たちが「今後80年歌い続けていく」ための合唱の楽しみ方を提案する。本書は『教育音楽』誌の連載に加筆し、まとめたもの。

はじめに
第1章 発声編
1.「話す声」と「歌う声」をどう区別したらいいの? 女声編
2.「話す声」と「歌う声」をどう区別したらいいの? 男声編
3.歌声をどう歌につなげたらいいの?
4.なぜ普通の呼吸じゃいけないの?
5.息が続かない、コントロールできない
6.よい姿勢ってどういう姿勢?
7.音が取れない
8.声のトラブル?@か細い声・硬い声・かさかさ声・こもる声
9.声のトラブル?A音程が下がる・響かない
10.発音がはっきりしない
11.生徒が飽きない発声練習が知りたい
12.変声期をどう過ごしたらいいの?
13.日本語をきれいに歌うには
14.外国語をきれいに歌うには
15英語のコツ(母音・子音)
第2章 合唱編
1.「歌いたい」と思わせるには
2.ハーモニーをつくる
3.みんなが納得するパート分けの方法は?
4.音がつられる
5.曲の選び方
6.時短音取り法
7.曲を立体的に仕上げるには?
8.指揮のツボ?@テンポ感
9.指揮のツボ?A指揮法はじめの一歩
10.指揮のツボ?B実践!
11.コロンブス練習
12.楽曲のアナリーゼ
13.年間計画の立て方
14.練習メニュー例
15.指導者に大切なこと
おわりに

【著者紹介】
合唱指揮者、全日本合唱連盟付属合唱センター講師。東京学芸大学D類音楽科声楽専修・同研究科卒業。合唱音楽を大谷研二、指揮法を伊藤栄一、声楽を中村義春、青山恵子、松浦ゆかりの各氏に師事。40を超える各地の合唱団の指導のほか、全日本合唱センター講師、各地の講習会の講師を歴任。バッハ『ヨハネ受難曲』、ヘンデル『メサイア』、モーツァルト『レクイエム』などの管弦楽の指揮も務めている。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。