西洋音楽理論にみるラモーの軌跡―数・科学・音楽をめぐる栄光と挫折

著者:伊藤 友計【著】
出版社:音楽之友社

商品説明

内容説明

西洋音楽史上、最大の理論家の一人、J.‐Ph.ラモー(1683‐1764)の“音楽の統一理論”探究の歩み。協和とされる音程はどのように定義されてきたか?なぜ“ド・ミ・ソの和音”が西洋音楽において特権視されるのか?



目次

1 序論
2 ラモーのプロフィールと音楽理論書
3 ラモーに至る数比の伝統/ピュタゴラスとザルリーノ
4 『和声論』(1722)におけるモノコルド分割の伝統の継承
5 『和声論』以後の動向/音響物理学の知見と音楽理論
6 『新体系』(1726)における音響物理学
7 ラモー理論における倍音現象の諸問題/『和声の生成』(1737)以降
8 ラモーのこれまでの歩みと晩年の15年
9 エピローグ



著者等紹介

伊藤友計[イトウトモカズ]
東京外国語大学、東京藝術大学卒。文学博士(東京大学)、音楽学博士(東京藝術大学)。現在、東京藝術大学、明治大学にて非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。