すぐに役立つ研究授業のための学習指導案のつくり方―小学校理科編

著者:芝原 寛泰/佐藤 美子/竹花 裕子【共編】
出版社:オーム社

商品説明

目次

1章 学習指導要領から研究授業に求められることQ&A(学習指導案を作成するうえで、まず注意することは何ですか?;新しい理科の学習指導要領の改訂のポイントは何ですか?;理科の教科としての全体の目標はどのように設定されましたか? ほか)
2章 学習指導案の作成のポイントQ&A(学習指導案は何のために作成するのですか?;学習指導案には種類があるのですか?;学習指導案には、どのような内容が盛り込まれるのですか? ほか)
3章 学習指導案の具体例(風やゴムの力をしらべよう;光であそぼう―光のすすみ方;じしゃくのふしぎ ほか)
ワークシート



著者等紹介

芝原寛泰[シバハラヒロヤス]
1976年京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。1985年工学博士(大阪大学)。現在、京都教育大学教育学部教授

佐藤美子[サトウヨシコ]
1984年大阪教育大学大学院修士課程修了。1984年教育学修士(大阪教育大学)。現在、四天王寺大学教育学部講師

竹花裕子[タケハナユウコ]
1988年京都教育大学教育学部卒業。1991年京都府小学校教諭。2011年京都教育大学特任准教授。現在、京都府山城教育局指導主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

小学校理科教員にとって重要な研究授業に求められる教育効果の高い実験授業の実施に役立つ情報を実践的にまとめた参考書。

小学校理科教員必携書 すぐに使える指導案事例集!
本書は、現場の先生にとって重要だけれども負担の大きい研究授業に注目し、それに求められる教育効果の高い実験授業の実施に役立つ実践的な内容に焦点を絞った参考書です。校内での研究授業(年1、2回)では課題の設定も含め、授業案や指導案の作成、実験の準備などが重荷になっているため、すぐに役立つように事例を多く掲載し、授業案や指導案作成のポイントを押さえた内容としています。

1章 研究授業にもとめられること Q&A
2章 学習指導案の作成のポイント Q&A
3章 研究授業における学習指導案の事例集
 3-1 第3学年
 (1)エネルギー
 (2)粒子
 (3)生命
 (4)地球
 3-2 第4学年
 (1)エネルギー
 (2)粒子
 (3)生命
 (4)地球
 3-3 第5学年
 (1)エネルギー
 (2)粒子
 (3)生命
 (4)地球
 3-4 第6学年
 (1)エネルギー
 (2)粒子
 (3)生命
 (4)地球

付録 ワークシート




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。