内容説明
患者さんに寄り添った歯科医療。患者さんに長くかかわる歯科医療。健康長寿社会へ向けた地域包括ケアシステム。
目次
第1章 医療政策に歯科医療はどう影響するか?(2025年歯科治療の需要と将来予想;初診料に設けられた施設基準の意味 ほか)
第2章 かかりつけ歯科医機能と外来機能の見直し(患者さんの人生につき合う歯科医師になる;外来‐訪問ミックス型診療の診療形態をどう作るか(か強診の場合) ほか)
第3章 同時改定と保険請求の仕組み(地域包括ケア構築の仕組みからみる同時改定の意図;診療報酬の仕組みを理解する ほか)
第4章 働き方改革が歯科医院経営を変える(歯科医師に求められる地域包括ケアに関わる経営理念;戦略マップで地域連携・診療機能強化 ほか)
付録(消費税は歯科医院にどのように影響するのか;ICT、AIは歯科医療をどのように変えるか)
著者等紹介
梅村長生[ウメムラオサミ]
1974年東京歯科大学卒業。1976年愛知学院大学歯学部第2口腔外科助手。1980年名古屋第一赤十字病院口腔外科副部長、愛知三の丸病院歯科部長。1984年労働衛生コンサルタント(愛知学院大学)。1985年愛知県社会保険診療報酬請求書審査委員会審査委員、愛知学院大学歯学部講師。2000年日本歯科医師会会誌編集委員会委員長(2011年3月迄)。2011年社会保険診療報酬支払基金医療顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)