まとめないACP - 整わない現場,予測しきれない死

著者:宮子あずさ
出版社:医学書院

商品説明

出版社内容情報

延命治療を選ぶのは、悪いことですか?
最期をどこで、どのように迎えたいかを話し合うプロセス=ACP。ACPが、延命治療を諦めさせるためのものであってはいけない。いかに死が近づいている人であっても、その人が生きようとする気持ちを支えたい。予測通りにいかない人の生き死にを看護師として、家族として見てきた著者が考える、「無理にまとめないACP」の進め方。

【目次】
はじめに

Part 1 私とACP
 1.1 ACPが急かされるように見えるヨノナカ
  1 「人生会議」ポスター炎上
  2 「医療の中止」への舵取り
  3 医療者が先に諦めてはいけない
 1.2 ACPを捉え直す
  1 ACPの定義
  2 精神科訪問看護とACP
 1.3 私が両親のACPに関わるならば
  1 父の場合
  2 母の場合

Part 2 「死ぬ」ということについて,私が知っている範囲のこと――ACPを進めるための基礎知識
 2.1 どのような経過をたどって人は死ぬか
  1 がんで亡くなる場合
  2 がん以外の慢性疾患で亡くなる場合
 2.2 死の直前には何が起こるか
  1 亡くなる人の状態
  2 見守り方
 2.3 死が近い人は,どのように死を受けとめているか
  1 私が衝撃を受けた患者さんのこと
  2 死にゆく人の心理について
 2.4 死ぬ場所にはどのような選択肢があるか
  1 調査から見える死ぬ場所の希望
  2 がんの場合:自宅での看取りか,緩和ケア病棟か
  3 医療機関以外の看取り
 2.5 言葉の整理
  1 ACP以前の言葉
  2 基本的な6つの言葉
  3 価値観を含む言葉は取り扱いに注意する

Part 3 「整わない現場」でのACPをシミュレーションする
 3.1 どの時期に話し合うか
  1 がんの場合
  2 がん以外の場合
 3.2 キーパーソンの決め方
  1 キーパーソンが親族の場合
  2 キーパーソンが親族でない場合
  3 キーパーソンがいない場合
 3.3 急激に悪化した時の対応を決める
  1 がんで亡くなる場合
  2 がん以外で亡くなる場合
 3.4 どこで,誰に看取られるか
  1 最期を病院で迎える場合
  2 最期を自宅で迎える場合
 3.5 意思決定できない場合はどうするか
  1 意思決定が困難な状況で,意思決定を促す支援
  2 意思決定が困難な状況で,複数の専門家が代行する場合
 3.6 死に向かっての備え
  1 残された人生を生ききる努力
  2 いわゆる「終活」に関連したこと
  3 備えなしに亡くなって困ること

おわりに




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。