内容説明
多様な子どもたちを主役とした7つの単元展開のTYPEを提案。
目次
1章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」という観点から、理科授業を捉え直す(学習指導要領のポイントを理解する;理科の学びとは?;「個別最適な学び」「協働的な学び」とは;理科の単元展開のTYPE)
2章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」の観点で授業づくりを捉え直す(小学校理科の2区分の特性を踏まえた「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり;区分の特性から、考える;学習内容の理解の仕方から、考える;子供が働かせる「理科の見方・考え方」から;子供の発達の段階から、考える;ICT端末の活用から、考える;評価から、考える)
3章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」を意識した授業(共通の問題を同じ検証方法で追究するTYPE;共通の問題を異なる検証方法で追究するTYPE;共通の問題を予想ごとにみんなで追究するTYPE ほか)
著者等紹介
鳴川哲也[ナルカワテツヤ]
1969年福島県生まれ。福島県公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、福島県教育センター指導主事、福島県公立小学校教頭、福島県教育庁義務教育課指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官(併)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(小学校理科)を経て、現職
塚田昭一[ツカダショウイチ]
1965年新潟県生まれ。埼玉県公立小学校教諭、埼玉県新座市教育委員会指導主事、副課長、新座市立東北小学校教頭、国立教育政策研究所学力調査官(小学校理科)、埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課主任指導主事、新座市立野寺小学校長、埼玉県教育局南部教育事務所主席指導主事を経て、現職。小学校学習指導要領解説理科編作成協力者(平成20、29年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)