中学校社会サポートBOOKS 見方・考え方を鍛える!学びを深める中学歴史授業ネタ50

著者:梶谷 真弘【編著】
出版社:明治図書出版

商品説明

内容説明

授業ですぐに使える授業ネタを50載せています。ほぼすべての単元を網羅しています。「学びたくなる」ネタはもちろん、力をつけるネタを厳選しています。内容がわかるためのネタだけでなく、学びが深まるネタ、見方・考え方を鍛えて活用するためのネタなど、多様なネタを用意しました。教師がクイズ形式で紹介するようなネタにとどまらず、探究するためのネタや、課題を解決するネタ、発信するネタなどが満載です。本書のネタを参考にし、実践していただくことで、授業のアップデートにつながります。



目次

1 子どもが熱中する「中学歴史」教材研究と授業ネタ開発 成功のポイント(ネタを用いた授業デザイン;ネタを用いると授業がこう変わる!;授業ネタの良し悪し;学びのデザイン)
2 見方・考え方を鍛える!学びを深める「古代」授業ネタ(古代文明:キングダム!なぜ条件が悪い秦は、中華を統一できたのか!?;古代文明:万里の長城は意味があった? ほか)
3 見方・考え方を鍛える!学びを深める「中世」授業ネタ(鎌倉時代:ジグソー学習「鎌倉殿の13人」;鎌倉時代:荘園の侵略者、地頭―地頭はどうやって勢力を拡大させた? ほか)
4 見方・考え方を鍛える!学びを深める「近世」授業ネタ(江戸時代:大坂の陣図屏風から見る戦国から江戸時代への変化;江戸時代:なぜ山田長政はタイのアユタヤで出世できたのか? ほか)
5 見方・考え方を鍛える!学びを深める「近代・現代」授業ネタ(明治時代:ラムネ・ワイシャツ・ミシンって何?;明治時代:小学校の出席簿、黒チョボは何? ほか)



著者等紹介

梶谷真弘[カジタニマサヒロ]
1986年生まれ。大阪府立豊中支援学校・大阪府茨木市立南中学校を経て、現在大阪府茨木市立西中学校教諭。社会科、特別支援教育に造詣が深い。公認心理師。授業研究サークル「KIT」代表、支援教育研究サークル「SPEC」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

授業に求められる本質は、「学びたくなる」「全員が参加できる」「力をつける」の3つです。単に面白いだけの授業ネタではなく、見方・考え方を鍛え、学びを深める授業ネタを!中学校歴史的分野の単元別に、すぐ使える魅力的な授業ネタを50本収録した必携の1冊です。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。