内容説明
Active Learningが即実践できる!3つの視点「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」とのかかわりがよくわかる!パフォーマンス評価からルーブリックまで、つけたい力を明確にした評価のポイントを解説!
目次
第1章 アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業づくり(アクティブ・ラーニングとは何か;中学校国語科におけるアクティブ・ラーニングの位置づけ;本書におけるアクティブ・ラーニングのとらえ)
第2章 アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業プラン(録音・録画再生機器を活用しよう(1年/話すこと・聞くこと/「スピーチ名人になろう」「おすすめの本を紹介しよう」)
感じたことを文章にしよう(1年/書くこと/「鑑賞文を書こう」)
インタビューで登場人物の心情に迫ろう(1年/読むこと/文学的な文章「少年の日の思い出」) ほか)
第3章 アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業の評価(アクティブ・ラーニングにおける評価)
著者等紹介
吉川芳則[キッカワヨシノリ]
兵庫教育大学大学院教授。博士(学校教育学)。兵庫県生まれ。神戸大学教育学部卒業。兵庫県公立小学校教諭、兵庫教育大学附属小学校教諭(この間に兵庫教育大学大学院修士課程言語系コース修了)、兵庫県教育委員会事務局指導主事を経て現職。全国大学国語教育学会(理事)、日本国語教育学会、日本読書学会、日本教育方法学会等会員。国語教育探究の会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)