内容説明
ルーシー・バートンの入院は、予想外に長引いていた。幼い娘たちや夫に会えないのが辛かった。そんなとき、思いがけず母が田舎から出てきて彼女を見舞う。疎遠だった母と交わした五日間の他愛ない会話から、喜び、寂しさ、痛み―いくつもの繊細な感情がこみ上げる。それはルーシーにとって忘れがたい思い出となる。ピュリッツァー賞受賞作『オリーヴ・キタリッジの生活』の著者が描く、ある家族の物語。
著者等紹介
ストラウト,エリザベス[ストラウト,エリザベス] [Strout,Elizabeth]
1956年にメイン州ポートランドで生まれる。ベイツ大学を卒業後、シラキュース大学法学部で学位を取得。26歳のとき作家としてデビュー。2008年に発表した『オリーヴ・キタリッジの生活』でピュリッツァー賞(小説部門)およびバンカレッラ賞を受賞。同書は、フランシス・マクドーマンド主演のドラマ版もエミー賞を受賞するなど好評を博した。2013年に第四長篇『バージェス家の出来事』を発表。第五長篇となる『私の名前はルーシー・バートン』(2016年)はブッカー賞候補となった。『何があってもおかしくない』(2017年)はストーリー賞を受賞。ニューヨーク市在住
小川高義[オガワタカヨシ]
1956年生まれ、東京大学大学院修士課程修了、英米文学翻訳家、東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
長期入院中の30代の作家の元へ、ずっと疎遠だった母が見舞いに訪れる。他愛ない会話から繊細な感情が描き出される。解説/江國香織