NHKブックス 戦前日本の「聖地」ツーリズム - キリスト・日蓮・皇室

著者:平山昇
出版社:NHK出版

商品説明

出版社内容情報

「橿原に行かざれば人にあらず」(『橿原神宮と建国奉仕隊』1940年)

〈正しさ〉をふりかざして他者を抑圧する「ふつうの人びと」が生まれるまで――無邪気な日常語の背景に「排除」の歴史を見通す!
いま「聖地」の巡礼とは宗教や漫画・アニメにかかわる「ご当地めぐり」を指し、個人の嗜好にもとづいた自由な行為だが、昭和戦前期は違った。同調しない人を非難し排除する、強い圧力を伴ったのである。
本書は、はじめは教養主義エリートの西洋への憧れから生まれ、一般大衆へと広がった「聖地」めぐりのブームが、いかに発展し、社会の中の同調圧力を生み出すに至ったかを解明する試みである。
この過程に、「全国的鉄道網の整備によるツーリズムの大衆化」が強く作用したことは、これまで看過されてきたのではないか――? 実力派の歴史家が描き出す、瞠目の日本〈感情〉近代史!

序 章 聖地の日本化
第一章 「日蓮と基督」 ――高山樗牛と田中智学の日蓮像
第二章 教養主義と日蓮ツーリズム――身延山、富士身延鉄道、高山樗牛
第三章 天皇崇敬の〈宗教〉化 ――大逆事件と天皇の代替わり
第四章 明治神宮と渋沢栄一 ――意図せざる「聖地」の創出
第五章 〈体験〉と〈気分〉の共同体――大正期以降の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム
第六章 日蓮の「聖地」と明治神宮 ――田中智学による「聖地」の規範化
第七章 「聖地」のセット化(I) ――橿原神宮と「三大神宮」
第八章 「聖地」のセット化(II) ――田中智学の「五大聖地」巡拝 
第九章 「聖地」のセット化(III) ――大軌グループと「三聖地」
第十章 総力戦体制と「聖地」ツーリズム ――「自粛」下のツーリズムを正当化する論理
終 章 キリスト発、日蓮経由、皇室行き




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。