NHKブックス 語られざる占領下日本―公職追放から「保守本流」へ

著者:小宮 京【著】
出版社:NHK出版

商品説明

内容説明

一九四五年八月から七年半の間、日本は独立国ではなかった。GHQの干渉は今に至るまで日本の政治に影を落としている。本書は、関係者の手記やインタビュー、遺贈文書を検証し直し、証言の少ない占領期の出来事に新たな角度から光を当てる。公職追放という“政治的な死”を避けるために、有力者らは球団を創設し、アメリカ通をブレーンにし、秘密結社に入った。追放を免れた側では、首相の座をめぐって政治史が修正され、現在まで続く「保守本流」の系譜が巧妙に形作られていく。戦後史と日米関係の捉えなおしを迫る、俊英による力作。



目次

序 「あのお話はなかったことにして下さい」
第1章 広島カープの生みの親・谷川昇の軌跡
第2章 「バルカン政治家」三木武夫の誕生
第3章 フリーメイソンと日本の有力者たち
第4章 田中角栄伝説と戸川猪佐武『小説吉田学校』
おわりに 「道義のない民主主義はありません」



著者等紹介

小宮京[コミヤヒトシ]
1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、青山学院大学文学部教授。専門は日本現代史、政治学、オーラル・ヒストリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

権力の正統性はいかに歪められたか? 不透明な権力とどう向き合ったのか?

日本が米国による占領から独立を回復して70年が経った。現在の政権は久々の“保守本流”宏池会出身者が担う。
かつて宏池会のトップを務めた宮澤喜一は、敗戦直後に占領軍側と直接交渉する立場にあり、そのことを回想したあるインタビューで「占領というのは非常に屈辱だ」と述懐した。最高権力をGHQが持っていたこの時代には、記録に残らなかった数々のエピソードが埋もれている。
 最高権力行使の象徴的な例が「公職追放」だった。そこでは有名無名を問わず、政治や行政にかかわる人々が理不尽ともいえる目に遭っている。現代の私たちは、戦後民主主義の恩恵を受けた者として、GHQの権力を“すでに消えてなくなったもの”として忘れ去っても問題はないのだろうか。公職追放の体験を「黙して語らなかった」人々の運命に、関心など持たなくてよいのだろうか? 
 本書は、著者が収集した史料や占領期についての証言をもとに、広島カープ創設者・谷川昇、”クリーン”イメージの首相・三木武夫、フリーメイソンの天皇入会工作にかかわった関係者、田中角栄伝説を生み出した作家・戸川猪佐武について、掘り起こした事実に新たな角度から光を当てる。GHQの内部対立や、それを利用したり、また翻弄されたりした日本人の姿を通じて、この時代についての証言が少ないことの意味を考えさせるのである。
 著者は自民党について、草創期や誕生以前の事情に詳しい。また、長らく鳩山一郎に関心を抱き、今回の本は「なぜ日本の首相がフリーメイソンだったのか」という疑問に対する答えとなった。また、「占領期におけるもっとも重要な事件」(佐藤栄作・談)とされる「山崎首班事件」を改めて検討することで、すでに”神話”化した田中角栄をめぐる伝説の重要な部分が形成されていくプロセスの詳細や、異端と見られていた三木武夫が敗戦直後から首相候補と目されるようになっていた事情を明らかにしている。
 現代日本の出発点となった時代に、記録に残されず、後代の証言も乏しかったのはどのような事実なのか――。それを次々に明らかにしていく、実力派による刺激的な現代史である。

序 「あのお話はなかったことにして下さい」
第一章 広島カープの生みの親・谷川昇の軌跡
第二章 「バルカン政治家」三木武夫の誕生
第三章 フリーメイソンと日本の有力者たち
第四章 田中角栄伝説と戸川猪佐武『小説吉田学校』
おわりに 「道義のない民主主義はありません」




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。