内容説明
道路特定財源の背景をさぐり、混迷する政治の隘路を切り拓く。
目次
1章 高速道路―いかにつくられてきたか(高速道路とは何か;道路整備特別措置法;縦貫道法改正による七六〇〇キロ計画)
2章 高速道路の民営化(民営化の先行事例―国鉄の分割・民営化;小泉改革と日本道路公団の民営化;民営化とは;法案提出と道路公団の実態)
3章 一般道の歴史(明治初期の道路行政と機構;旧道路法の制定とその後;戦前の道路行政に関する論争―一九一三年の行政判例を契機とする論争;旧道路法の改正論議を契機とした論争;新道路法の制定)
4章 一般道の管理(一般道の現況;道路の管理;道路行政の財源;道路の計画―五箇年計画;国道昇格運動)
5章 道路行政の分権と政策評価(地方分権と道路行政;道路の評価、道路行政の評価;政治と道路の関係)
著者等紹介
武藤博己[ムトウヒロミ]
1950年群馬県に生れる。1975年法政大学法学部政治学科卒業。1977年国際基督教大学大学院行政学研究科博士前期課程修了。1984年(財)行政管理研究センター研究員。1985年国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了、学術博士(Ph.D.)法政大学法学部政治学科助教授。1989年法政大学法学部政治学科教授。現在、法政大学大学院政策創造科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)