乳児期における社会的学習―誰からどのように学ぶのか

著者:奥村 優子【著】
出版社:東京大学出版会

商品説明

内容説明

学びの対象・情報源としてヒトは特別?!どうすればロボットからも学習できる?アイコンタクトや言語が学習に及ぼす影響とは?ヒューマノイドロボットや方言を用いたユニークな研究が描き出す新たな学習科学への展望。



目次

乳児期における社会的学習研究の動向
第1部 誰から学習するか―情報源としてのエージェント(ヒトからの学習は特別か(研究1)
ヒトとロボットの視線からの影響力の差異(研究2)
ロボットからの学習は可能か(研究3))
第2部 どのように学習するか―視線と言語という明示シグナル(物体学習場面でのアイコンタクトの効果(研究4)
視線追従・物体認識と語彙獲得の関連(研究5)
前言語期における方言話者への社会的選好(研究6))
乳児期における社会的学習の成立要因



著者等紹介

奥村優子[オクムラユウコ]
2008年京都大学文学部卒業。2011年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2014年京都大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究主任。京都大学総長賞(2014年)、京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)奨励賞(2014年)、日本赤ちゃん学会Young Investigator’s Award(2018年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

情報源としてのヒトの特異性(誰から),視線や言語などのコミュニカティブな手がかりが与える影響(どのように)という観点で,他者からの学習のメカニズムの発達に迫る.ロボットや方言を用いたユニークな研究で,新たな学習科学を展望する意欲作.




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。