家族を生きる―違いを乗り越えるコミュニケーション

著者:平木 典子/柏木 惠子【著】
出版社:東京大学出版会

商品説明

内容説明

家族の心を見つめ、誰もが自分らしく生きるために―発達心理学者とセラピストが語り合う「再生」へのヒント。



目次

1章 結婚の前に
2章 コミュニケーション不足が招く夫婦の危機
3章 ワーク・ライフ・バランスの重要性
4章 少子化社会の親子育ち
5章 自立と葛藤を避ける若者
6章 高齢化社会とケア
終章 新しい家族のかたち



著者等紹介

平木典子[ヒラキノリコ]
1959年津田塾大学学芸学部英文学科卒業。1964年ミネソタ大学大学院教育心理学修士課程修了。現在、統合的心理療法研究所所長。臨床心理士。家族心理士

柏木惠子[カシワギケイコ]
1955年東京女子大学文理学部心理学科卒業。1960年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1987年教育学博士、東京大学。現在、東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

婚活、DV・虐待、熟年離婚、孤立死……近年の家族をめぐる心のゆれを、臨床と研究の第一人者が語り合い、再生のヒントを探る。

婚活,DV・虐待,ワーク・ライフ・バランス,生殖医療,モンスター・ペアレンツ,引きこもり,熟年離婚,孤立死……近年の家族をめぐる状況には,どのような社会的背景が潜み,どのように心のゆれに影響しているのか.臨床と研究の第一人者が語り合い,変化の糸口を提供する.

1章 結婚の前に
結婚しない理由/結婚相手に求めるもの/本当の意味での「婚活」――キャリア・プランニング/うまくいく結婚、うまくいかない結婚/結婚前のコミュニケーションの重要性
2章 コミュニケーション不足が招く夫婦の危機
夫は満足、妻は不満/ズレを認め、コミュニケーションは柔軟に/黙っていてはわからない/アサーション・トレーニングとは/浮気・セックスレスと親密性/親密な関係と暴力
3章 ワーク・ライフ・バランスの重要性
生活時間調査から/キャリア発達の重要性/多重役割と夫婦間の対等性/ライフを担わない男性/ライフを課題化しないために
4章 少子化社会の親子育ち
つくられる子どもたち/生殖補助医療の進歩の影で/増えるできちゃった婚/親のよかれが子どものストレス/ モンスター・ペアレンツはなぜ生まれたか/孤立化する母親たち/育休を取る父親たち/子育ての社会化を/親子の育ち合い/児童虐待とコミュニケーションの問題
5章 自立と葛藤を避ける若者たち
パラサイトし続ける子どもたち/性別役割分業と母子連合/自立の必要性/ニート、引きこもり/豊かな社会と若者のコミュニケーション能力の低下
6章 高齢化社会とケア
少子高齢化のもたらすもの/「長寿」とは?/結婚の賞味期限/ケアのジェンダー化/在宅介護の難しさ/ケアをめぐる不公平感
終章 新しい家族のかたち
増える「おひとりさま」/いろいろな家族のかたち/血縁をめぐって/家族の「再生」へ向けて

【著者紹介】
平木典子:統合的心理療法研究所所長




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。