内容説明
自由主義の護持者が英国民に捧げた第二の『君主論』の意味。
目次
内閣
君主
貴族院
衆議院
内閣の更迭
いわゆる「牽制と均衡」
議院内閣制の必要条件、ならびにそのイギリス的特殊形態
憲政の歴史とその成果〔結び〕
著者等紹介
バジョット[バジョット][Bagehot,Walter]
1826〜77。イギリスの銀行家、政治評論家。銀行家の一人息子として生まれる。ロンドン大学卒業後渡仏し、ルイ・ナポレオンのクーデタに遭遇。この事件について書簡形式の評論を発表し、ナポレオンを擁護する保守的な内容で、反ナポレオンの風潮が強かったイギリス世論に一石を投じた。帰国後、評論活動を展開し、この頃『エコノミスト』創設者で自由党の幹部議員だったウィルソンを知りその長女と結婚、同誌の経営・編集を引き継ぐ。『イギリス憲政論』の成功で政治評論家の名声を得て、四度下院議員選挙に立候補するも失敗した
小松春雄[コマツハルオ]
1913(大正2)年生まれ。中央大学名誉教授。1988年逝去。イギリス政治学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)