発達障害 最初の一歩―お友だちとのかかわり方、言葉の引き出し方、「療育」の受け方、接し方

著者:松永 正訓【著】
出版社:中央公論新社

商品説明

内容説明

「うちの子、発達障害かも」と思い詰めて、診療所を訪れる親御さんが増えています。でも発達障害の診断ってとても難しいんです。本書は、発達障害の疑いがあるお子さんとどう向き合えばいいのか―と悩む、お父さん、お母さんの「最初の一歩」を支えたくて書きました。焦らないでください。人間の成長ってゆっくりです。



目次

言葉の出ないカッ君
発達障害とは何だろう?
育てにくいリカちゃん
ABAで褒めて伸ばしましょう
不器用なリオ君
自閉症児の文化を尊重するTEACCH
水にこだわるコージ君
発達障害は治るのか?
友だちと仲良くできないイッキ君
感覚統合という療育
眠らないリク君
きょうだいという難問
食べないミキちゃん
学校の選び方とソーシャルスキルトレーニング
座っていられないシン君
ADHDの子をどう育てるか
勉強のできない子



著者等紹介

松永正訓[マツナガタダシ]
1961年、東京都生まれ。87年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会・会長特別表彰など受賞歴多数。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。13年、『運命の子トリソミー―短命という定めの男の子を授かった家族の物語』(小学館)で第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。19年、『発達障害に生まれて―自閉症児と母の17年』で第8回日本医学ジャーナリスト協会賞・大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

「うちの子、発達障害かも」と思い詰めて、診療所を訪れる親御さんが増えています。でも発達障害の診断ってとても難しいんです。本書は、発達障害の疑いがあるお子さんとどう向き合えばいいのか――と悩む、お父さん、お母さんの「最初の一歩」を支えたくて書きました。焦らないでください。人間の成長ってゆっくりです。





▼お子さんはたくさん褒めてあげましょう。


▼コミュニケーションが取れるようトレーニングをしてみましょう。


▼学校の選び方は大事です。


▼きょうだいのケアもお忘れなく。


▼子どもを混乱させない3つのメソッド。


▼あやしい発達障害ビジネスに気を付けて。


▼いじめられたら言いつけよう。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。